猫の糖尿病は危険!完治する事がない恐ろしい病気だった!




猫にも人間と同じように、糖尿病があるってご存知でしたか?そんな猫の糖尿病は、静かにすこしずつ進行してくることから、早期発見が難しい病気とも言われているんです。

しかも最近猫の病気の中でも、糖尿病にかかる子が増加してきて、診断や治療が難しい病気もあるんです。また一度糖尿病を引き起こしてしまうと、完治する事ができないと言われているほどの恐ろしい病気で、実際にその病気で亡くなってしまう子も近年増えてきています。

今回はそんな恐ろしい病気の糖尿病について、その症状や原因、治療法や予防法など徹底的にお伝えしていきますので、必ず最後までチェックしておいた方が良いと思います。糖尿病はあなたの飼っている猫には絶対にかからないという保証はないので、猫の糖尿病の事を知っておいた方が良いですよ。

猫の糖尿病とは?

先ずは猫の糖尿病とは「どんな病気なのか?」について、お伝えしていきたいと思います。糖尿病は私たち人間にもある病気で、簡単に言うと血液中の糖が多くなってしまう病気なんです。その糖尿病を人間が引き起こしてしまうと、様々な合併症を起こしたりする恐れもあるのですが、猫の場合は人間で見られるような合併症は少ないと言われています。

しかし糖尿病が末期になると、合併症から命を落としてしまう可能性はないとは言えないですし、完治も出来ないほどの恐ろしい病気でもあるんです。こちらではそんな糖尿病について、下記により詳しくお伝えしていきますので、猫の糖尿病を知っておくためにも、必ずチェックしておいて下さい。

インスリンの作用が悪くなる

糖尿病はホルモンの一種でもある、インスリンの作用が悪くなる病気なんです。猫の血糖値は、インスリンなどのホルモンや、自律神経などで保たれているのですが、その中心を担っているのが、インスリンと言われています。

猫だけでなく私たちもそうなのですが、体はインスリンの力をかりて、血液中の糖を体内に取り入れて、エネルギーに変化しているのですが、そんな血糖値の中心で担うインスリンの作用が悪くなることで、血液中の糖を取り込む事が難しくなってしまい、その取り込む事ができなかった糖が、体内で悪さしてしまうんです。

血液中の糖の濃度が高くなる

またインスリンの作用が悪くなることで、体内に取り込む事ができなかった糖は、血液中に使われないまま残ってしまい、血液中の糖の濃度が高くなってしまうんです。血液の糖は正常だった場合、インスリンと結合する事で、細胞にエネルギーとして取り込まれるのですが、糖をうまくエネルギーに変換できなくなってしまいます。

そんな血液中の糖の濃度が高くなってしまうと、エネルギー不足から、「体が疲れやすい」「体がだるい」などといった症状があらわれてきます。また糖によって血液がドロドロになってしまい、免疫力も弱まってしまい、様々な病気を引き起こすなどといった、問題も出てきてしまうんです。

大きく分けて2種類に分けられる

そんな糖尿病には、大きく分けて2種類があります。どんな原因から糖尿病になるかによって、種類が分けられると言われています。一つ目の糖尿病の種類は、猫の膵臓が弱まってしまった事で、インスリンの作用が悪くなった事で引き起こしてしまうタイプです。

2つ目の糖尿病は、何らかの原因によって、糖とインスリンがうまく結合できず、血液中の糖の濃度が高くなってしまうタイプがあります。主に2つ目のタイプの方で、糖尿病にかかることが多いと言われていて、その原因の多くは人間と同じように肥満からくるそうです。

他の病気を引き起こす危険性も

猫が糖尿病を引き起こしてしまうと、血液がドロドロになってしまう事で、免疫力が低下してしまい、ウイルスの感染などで他の病気を引き起こしてしまう危険性もあるんです。また糖尿病では、腎障害や脂肪肝などの病気を併発する恐れもあり、放っておくと最終的には昏睡状態に陥ってしまい、大切な命を失ってしまう事も考えられる恐ろしい病気なんです。

それだけ猫にとってはインスリンの正常な作用が大切で、働きが弱まってしまうだけで、免疫力が低下して様々な病気を引き起こしてしまう事も実際にあるんです。

早期発見が難しい病気の一つ

糖尿病になる原因は膵臓から分泌させるインスリン作用が悪くなり、血糖値の糖の濃度が高くなる事ですが、実は猫は興奮しただけでも血糖値が高くなってしまうので、糖尿病の診断は非常に難しいと言われています。

そんな事から、糖尿病は早期発見が難しい病気の一つともされています。糖尿病の診断は一般的に、尿検査と血液検査が行われるのですが、たとえ糖尿病にかかっていなくてもその時に猫が緊張などをしているだけで、血糖値が上がってしまう事もあるので、糖尿病の診断は難しいと言われているんです。

完治する事がない

猫が糖尿病になってしまうと、ほとんどの場合完治する事がないと言われています。稀に膵臓のストレスでインスリンの分泌量が減った事で、引き起こす糖尿病だと完治できると言われていますが、ほとんどの糖尿病は完治する事ができないとされています。

インスリンの分泌が不可になってしまう為、治療によって糖尿病の症状を抑えていくしかないんです。ですがほとんど完治ができないといっても、治療によって寿命を全うする事もできるので、たとえ糖尿病を引き起こしたからといっても、諦めてはいけない病気なんです。

実際に私の知っている子は5年前に糖尿病と診断されていても、きちんと治療をしている事もあって、今でも元気に暮らしていますよ。

糖尿病になった時に見られる猫の主な症状

糖尿病を引き起こす要因は、インスリンの作用が悪くなる事ですが、「一体どんな症状が見られるの?」と疑問に感じてしまうと思いますので、こちらでは糖尿病になった時に見られる主な症状についてお伝えしていきたいと思います。

また糖尿病は静かに少しずつ進行していく事から、飼い主の知らないうちに症状が徐々に表れてくることもあるので、愛猫の事をよくよく観察しておくことも大切なんです。もし以下の傾向が見られた場合には、糖尿病の疑いがあるので、絶対に放ってはおかずに必ず獣医に相談する事が重要です。

水を沢山飲む

猫は元々あまり水を飲まない生き物なのですが、糖尿病になると体は必死にエネルギーを取り込もうとすることから沢山水を飲む症状が見られてきます。また沢山の水を飲む症状は、典型的な初期症状ですので、猫をよく観察して見逃さないようにすることが大切です。

水を沢山飲んでしまう事から、容器に入った水だけでは足りずに、お風呂場やトイレなどの水があるところに行く傾向があります。

食べる量が増える

糖尿病になると水を沢山飲むだけでなく、初期症状で普段より食べる量が増える事もあります。この症状も体が必死に、エネルギーを取り込もうとしていると考えられており、通常通り食欲がある猫もいれば、食べる量が増える事もあるんです。

初期症状は判断が難しく、餌を沢山食べてしまう事から、餌が足りていないと思ってしまい、沢山の量を飼い主が気づかずに与えている事も多いそうです。

食べても痩せる

また沢山食べているのにかかわらず、徐々に痩せていく症状も見られます。猫の体重の減少は飼い主にも気づかれにくく、いつの間にか痩せていたという事も多いと言われています。

まだこの症状が見られている状態であれば、初期症状なのですが、食べていても痩せていくようであれば、糖尿病を疑う事も大切です。

おしっこの回数が増える

糖尿病になって沢山の水を飲む事で、その分おしっこの量や回数も増えてきます。この症状は糖尿病の中でも飼い主に気が付きやすい症状とも言われていて、今までの倍以上のおしっこをするようになることが多いんです。

そしておしっこに糖が含んでいる事からべたべたして、猫特有のおしっこの臭いも薄くなり、例えるなら甘ったるいような臭いがするようになるんです。私の知っている糖尿病の猫の場合は、砂が固まるトイレを使っているのですが、砂が固まらないほどの泥状になっていたので、多尿は素人の飼い主でも気が付きやすいと思いました。

お腹が膨れる

猫が糖尿病になると、お腹が膨れる傾向もあります。この症状が見られた場合は、糖尿病から脂肪肝などを併発している可能性があるので注意が必要です。初期症状で沢山餌を食べてしまった事で、脂質代謝異常を引き起こしてしまい、肝臓の細胞が脂肪になってしまう事で、お腹が膨れてくると言われています。

その他にも糖尿病によってお腹が膨れる原因は様々ありますが、もしお腹が膨れてくる症状が見られた時には、糖尿病が悪化している危険性があるので、すぐに病院に連れて行った方が良いと思います。

白内障

白内障は外傷によるものが多いとされていますが、糖尿病にあらわれる事もあるんです。白内障になると、目の水晶体が白濁してしまい、症状が進行すると視覚障害が見られてきます。

白内障を併発した時は、水晶体が白く濁るのですが、初期症状では濁っているのか判別する事が難しく、症状がある程度進行しているケースが多いとされています。また白内障が進行すると、壁や柱にぶつかったり、段差でつまずいたりすることもあるので、そのような場合にも糖尿病から引き起こしてしまったと疑う事が大切です。

この症状が見られた時のほとんどは末期症状だと言われていて、寝たきりになってそのまま命を落としてしまう子も実際にいるので、注意しなくてはいけないのです。

糖尿病性ケトアシドーシス

「糖尿病性ケトアシドーシスって?」とあまり聞いた事がないかもしれませんが、糖尿病が長期化してしまうと、引き起こしてしまうのが糖尿病性ケトアシドーシスなんです。そんな糖尿病性ケトアシドーシスを起こしてしまうと、糖尿病の初期症状で見られる、餌を沢山食べるや多飲多尿などとは逆に、「食欲不振」「水を飲まなくなる」「嘔吐」「下痢」などの症状が見られます。

また猫の中には水は変わらず沢山飲んで、おしっこの量も増えたままの場合もあるのですが、もしこの症状を放っておくと、意識障害を引き起こし最終的には昏睡状態に陥ってしまい、大切な命を失う事もあるので、注意しなければいけないのです。

神経障害

糖尿病の初期症状から進行していくと、神経系に異常を引き起こしてしまい、後ろ足の震えなどが見られてきます。また健康な猫であればしっかりと肉球を地面につけて歩くのですが、糖尿病から神経障害を引き起こしてしまうと、かかとを地面につけて歩くようになってしまうんです。

他にも歩様がおかしくなったりもするので、もしそのような症状が見られた時には、糖尿病が進行している可能性が高いので、すぐに病院に連れて行く必要があります。

猫が糖尿病になる主な原因

猫が糖尿病になる原因は、私たち人間と同じように、肥満が最も一般的な原因とされていますが、その他にも年齢や遺伝的要因など様々な原因からも引き起こしてしまうんです。

こちらではそんな糖尿病になる主な原因を私が知る限り紹介していきますので、飼っている猫に思い当たる原因はないかチェックし、もしあるのであれば対策を考えてあげる必要がありますよ。それだけ糖尿病は恐ろしい病気なので、飼い主のあなたはその原因を知っておいた方が私は良いと思います。

早食い・大食い

猫が早食い・大食いを習慣にしていると、その食事のたびに大量のインスリンが分泌されてしまい、そのインスリンに対する細胞の反応が鈍くなってしまう事から、血液中の糖を取り込む作用まで鈍くなってしまうと考えられています。

その為、結果的に血液中の糖の濃度が高まってしまい、早食い・大食いを続けていると最終的には糖尿病になってしまうんです。

年齢

猫の糖尿病は年齢も関係すると言われており、猫が10歳以上になると多く発症する傾向があるんです。その原因は歳をとるにつれ基礎代謝が低下してしまう事によって、インスリンの分泌量も少なくなってしまう事から、必然的に糖尿病を引き起こしやすくなってくるんです。

私たち人間でも年齢を重ねていくと、体の機能が弱まってくるように、猫もそれだけ体の機能が低下してしまいインスリンを分泌する膵臓までも弱くなってしまうんです。

遺伝的要因

また猫種によっても、糖尿病がかかりやすい種類とかかりにくい種類があるんです。その遺伝的要因が原因で糖尿病を引き起こしやすい猫種は、「トンキニーズ」「ロシアンブルー」「バーミーズ」「ノルウェージャンフォレストキャット」などがかかりやすいと言われています。

どうしてそのような猫種がかかりやすいのか、はっきりとした原因は定かにされていないのですが、遺伝子変異と何らかの共通点があると考えられています。

膵炎

インスリンが分泌される膵臓が炎症してしまうと、当然インスリンも分泌されにくくなってしまうので、膵炎が原因で糖尿病になることもあるんです。また膵炎だけでなく、膵臓の病気が原因でも結果的に、糖尿病になりやすくなってしまうので、膵炎などの膵臓の病気には十分に注意しなければいけないのです。

基礎疾患

糖尿病は、基礎疾患も原因の一つだと言われています。そんな基礎疾患には上記でお伝えした膵臓に発生した炎症や腫瘍などもありますが、その他にも甲状腺機能亢進症や腎疾患、肝疾患、先端肥大症、心不全など様々な基礎疾患からも、糖尿病を引き起こすと考えられています。

このような基礎疾患は、インスリンに対する反応を弱めてしまう可能性があるとされているんです。

投薬

猫の病気などに必要な薬が、原因で糖尿病を引き起こしてしまう可能性もあると考えられています。その原因とも言われている薬は、利尿薬や心臓の薬、黄体ホルモン、抗けいれん薬、副腎皮質ステロイドなどの投薬は、インスリンの働きを弱めてしまうと言われているんです。

そんな薬を投薬していると結果的に、糖尿病にかかってしまう事があるとされています。

肥満

猫が糖尿病にかかる一般的な原因とされているのが、肥満なんです。肥満になった猫は、通常の猫よりも5倍ほど糖尿病を引き起こしやすいと言われているんです。

猫が肥満になると、脂肪細胞からアディポカインという物質が放出されるのですが、その物質はインスリンの作用をうまく働かせなくなる原因といわれており、その物質が多くなればなるほど、インスリがうまく働かなくなってしまうんです。

その為猫が太れば太るほど、アディポカインが放出させるので、それだけインスリンが働けなくなり血液中の糖の濃度が高くなってしまい、結果的に糖尿病を発症してしまうと考えられています。

ストレスが原因になることも

猫はとても繊細でデリケートな生き物なので、環境の変化やいつもと違う餌など様々な事でも、ストレスを感じてしまうんです。そんな猫はストレスを感じてしまうと、血糖値が上がることもあり、そのストレスが原因で糖尿病になることもあると言われています。

またストレスを感じた時に血糖値が上がるのは、一時的な現象でもあるのですが、そんなストレスが原因で実際に糖尿病になった子もいるので、ストレスが原因ではないと一概にも言えないのです。

去勢手術

猫に去勢手術や避妊手術をした事で、糖尿病になる原因にもなってしまうんです。去勢や避妊をしていない猫より、去勢や避妊をした猫の方が太りやすくなるというデータがあるんです。

猫に太りやすくさせてしまったことで、結果的に肥満となってしまい、そこから糖尿病になるケースも実際にあるんです。未去勢の猫よりも、オスであればおよそ1.6倍も太りやすくなりますし、メスであればおよそ2倍も太りやすくなってしまうので、去勢した猫には十分に注意しなければいけないのです。

猫が糖尿病を引き起こした時の治療法

猫が糖尿病を引き起こしてしまった時は、主にインスリンの投与が必要になってきます。ですがその治療の他にも、病院では様々な治療法を行ってくれるところもあるので、必ず糖尿病の疑いがあった場合には病院に連れて行ってあげる必要があります。

特に糖尿病性ケトアシドーシスの症状を起こしている場合は、命を落としてしまう危険性もあるので、早急に病院に連れて行ってあげなくてはいけないのです。こちらではそんな猫が糖尿病を引き起こした時に、病院で行われる主な治療法を紹介していきますので、参考にして頂ければと思います。

インスリンの投与

人工的に生成させたインスリンの投与が必要になった場合は、飼い主のあなたが獣医の指示のもの、毎日の日課として糖尿病になった猫にインスリンを注射しなければいけなくなります。インスリンの注射は言葉で言えば簡単にできると思えますが、インスリンの量は少なすぎても、多すぎてもいけないのです。

もしインスリンの量を多く注射してしまうと、低血糖発作を引き起こしてしまい、意識障害やけいれんを起こしてしまう事もあるんです。逆にインスリンの量を少なくしてしまうと、血糖値を下げることが出来なくなってしまい、注射した意味がなくなってしまうんです。

その為正確なインスリンの量を猫に注射しなければいけないので、獣医とよく相談して決めていくんです。ちなみにインスリンの正確な量は、その日の餌の摂取カロリーや運動した量などにも、左右されるのでとても難しい治療なんです。

食事療法

猫に人工的に生成されたインスリンを投与した時に、血糖値が急激に上昇しないように、食事療法が必要とすることがあります。そんな食事療法では、毎日与える餌の量などを獣医と決めていき、適正な量を食べさせなくてはいけなくなります。

またインスリンの投与が必要がない糖尿病の猫の場合でも、食事療法で糖尿病をコントロールする事があります。このタイプの糖尿病の猫の多くは、肥満傾向な子が多いそうです。食事療法で徹底した糖尿病専用の療法食と減量によって、コントロールしていくんです。その猫の状況によっては、血糖値を下げるため血糖降下剤が使われる場合もあります。

運動療法

運動療法は、インスリンの投与が必要になった猫や、そうでない糖尿病の子でも行われることがあります。糖尿病の主な原因でもある肥満になった猫に治療する事が多く、運動療法でついてしまった余分な脂肪を減らしたり、血液中に多すぎる糖を消費する為を目的として、治療が行われます。

インスリンの投与が必要になった猫の場合は、その日の運動療法でインスリンの量が左右されるので、獣医とよく相談することが大切です。またインスリンの投与が必要ない猫の場合でも、無理に運動させてしまうと、高血糖を発症させてしまう危険性もあるので十分に注意して運動療法を行わなければいけないのです。

治療費は?

食事療法や運動療法だけであれば、獣医の指示のもと飼い主のあなたでもできるのですが、猫が糖尿病になってインスリンの投与が必要になった場合は、一般的に治療費は¥10000円~¥40000円ほどかかると言われています。

ですがその猫の症状や病院によっても異なってきますので、はっきりとした治療費は分からないんです。参考になるか分かりませんがちなみに私の知っている猫の場合は、インスリン投与を必要としたときに年間で、およそ¥160.000円ほど治療費がかかりました。

末期になるとどうなるの?

糖尿病が末期になるとどうなってしまうのかも、気になってしまいますよね。そんな猫が糖尿病で末期になってしまうと、先ほど紹介した症状の一つでもある白内障や神経障害、または腎不全などの合併症を引き起こしてしまいます。

その糖尿病が末期になると最悪の場合、寝たきりになってしまい動く事も出来なくなってしまう子も実際にいるので、早めの治療が大切なんです。

余命は?

猫が糖尿病になるとほとんどの場合完治する事は難しいですが、飼い主のあなたと愛猫が病気と向き合いきちんとした治療を行うことで、余命に関係なく、十分に長生きさせてあげることが出来るんです。私の知っている子の場合は、猫の平均寿命とされている15歳を無事に越して、18歳まで長生きしてくれた猫も実際にいるんです。

ただし、治療を行わないで糖尿病を放っておいてしまうと、平均寿命より短い生涯で命を落としてしまう事もあるので、愛猫の為にも必ず治療を行ってあげた方が良いんです。

猫の糖尿病は予防できないの?

猫の糖尿病は、肥満や年齢、遺伝的要因など様々な原因から引き起こしてしまう病気ですので、「絶対にこのようにしておけば、糖尿病にはならない」と言い切れませんが、飼い主のあなたが下記でお伝えする予防法をしてあげることで、糖尿病にかかりにくくすることはできるんです。

一度糖尿病になってしまうと、完治する事はほとんどないので、そのような事にならない為にも、あなたがあらかじめ予防しておくことが重要なんです。そんな下記の予防法を参考に、すぐにでも試して糖尿病にかかりにくい体を愛猫の為にも作ってあげて下さい。

食事管理に徹底する

私たち人間でもそうなのですが、大食いや早食いしてしまうと、インスリンが大量に分泌してしまう事が原因で猫も糖尿病になってしまいます。その予防として、猫の食事管理には徹底してあげる必要があります。

そんな大食いや早食いをさせない為に私が実際に行っている方法は、大食いの子の場合は1日に与える食事の回数を多くして、その1日分の量は変えないようにして与えています。たとえ回数を多くしたとしても、量は変えないことで猫に必要な栄養を摂取する事ができるんです。しかし食事の回数を多くした時に、餌の量まで多くしてしまうと、太る原因にもなるので注意して与えて下さい。

また早食いの子の場合は、1日に与える餌の回数を多くしたとしても、そのたびに早食いしてしまう恐れがあるので、私は早食い防止の容器で猫に餌を与えています。

適度な運動をさせる

糖尿病になった猫の治療でも行われるように、適度な運動は糖尿病の予防にもなるんです。猫は運動不足が原因でも太ってしまい、それが続いてしまうと肥満になってしまう事もあるんです。

そのような事にならない為にも、適度な運動をさせた方が良いんです。猫に運動をさせることで、体についた余分な脂肪を減らすことができるだけではなく、多すぎる血糖などを消費する事もできるんです。

そんな適度な運動を猫にさせる為には、おもちゃなどで遊んであげるのも良いですが、猫は元々上下運動を得意としているので、キャットタワーなどで昇り降りさせるのも良いと思いますよ。

できる限りストレスは与えない

猫が糖尿病になる原因には、ストレスはあまり関係ないとされていますが、猫はストレスを感じてしまうと、血糖値がグンと上がってしまい、それが続いていると糖尿病になる危険性があるので、飼い主のあなたはできる限りストレスを与えないようにしなければいけないのです。

しかし猫にも個体差があり、環境の変化がストレスになる子もいれば、餌の位置を変えただけでもストレスを感じてしまう猫もいるので、飼っている猫をよく観察して、どんな事をすればストレスになるかもチェックしておく必要があります。

そんな猫の日常に潜むストレスを具体的にいうと、体を触りすぎる、大きな音、餌がない・種類を変えた、環境の変化、落ち着ける場所がない、トイレが汚い、飼い主の愛情が足りていない、など様々な事で猫はストレスを感じてしまうので、もしどれかでも当てはまっているのであれば、改善してあげると良いと思いますよ。

平均体重を保つ

猫の平均体重を保ってあげることで、糖尿病の予防にも繋がります。糖尿病と体重は強い関係性があり、体重が増えるという事はそれだけ肥満になる可能性が高まってしまうんです。

その為猫の平均体重を保ってあげることで、糖尿病の予防にもなるんです。ちなみに猫の平均体重は猫種によっても異なってきますが一般的に、3.5㎏~4.5㎏だと言われているので一応参考にして頂ければと思います。

去勢しない事も考える

猫はほぼ100%の確率で妊娠してしまうので、去勢していない猫の多頭飼いであればみるみるうちに、猫が増えてしまいますが、一匹で飼っている場合は糖尿病の予防の為にも、去勢しない事を考えてもいいかもしれません。

糖尿病は去勢が原因で太ってしまった事で、引き起こす可能性があるので、去勢しないというのも一つの方法です。ですが猫を去勢しない事で、発情やマーキング、外に出た事での妊娠など、様々なデメリットもあるので、去勢するかしないか最終的な判断は飼い主のあなたにあるので、よく考えて決めた方が良いと思います。

諦めずに治療をする事も大切!

猫を糖尿病にさせない為に様々な予防法を試したとしても、様々な原因があるので必ずかからないとは言えません。もしそんな糖尿病を引き起こしてしまうと、完治する事はほとんどありませんが、糖尿病とうまく付き合っていくことで、愛猫の健康状態を守ってあげられる病気でもあるんです。

完治がしない糖尿病になったからといって途中で治療を諦めてしまえば、猫の余命を短くしてしまうだけなので、決して諦めずに治療する事も大切なんです。糖尿病は合併症や命の危険もある恐ろしい病気でもありますが、きちんと向き合ってあげることで、猫の平均寿命よりも長く生きられる子も中にはいるんです。

また他の病気とは違い、短期的な治療ではなく、長期にわたって治療と管理が必要になってくるので、「途中であきらめたい」という弱い気持ちになってしまう事もあると思います。ですが飼い主のあなたが「私がやらなきゃ死んじゃう!」「誰がこの子を助けるの?」くらいの強い気持ちでいなければ、愛猫の大切な命を失ってしまう事にも繋がってしまうんです。

たとえ愛猫が糖尿病にかかったとしても、その病気と向き合ってあなたと愛猫と獣医の二人三脚で、糖尿病と闘い寿命を全うさせる事を私も願っています。










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です