そもそも猫は夜行性なの?実は私たちの誤解だった!




猫は昼間はよく寝て、夜に活動的になる「夜行性」のイメージがあるかとは思いますが、実は私たちの誤解だったって知っていましたか?猫は元々肉食動物で狩りをして夜の獲物が寝静まった夜に、狩りをする本能が備わっている事などから、夜行性だと思われてきたのですが実は猫は夜行性ではないんです。

私も最近までは、飼っている猫が夜に遊びだしたりしたこともあるので、猫は夜行性だと思ってきたのですが、それは私たちの誤解だったんです。ですが実際に昼間よりも夜の方が活動的になる猫もいるので、「本当に夜行性ではないの?」と疑問に思ってしまう事もあると思いますので、今回はその夜行性ではないという疑問を解決していきたいと思います。

猫=夜行性は誤解

猫は一般的に、夜行性だと思われてきたのですが、それは私たちの誤解だったようです。私たち人間であれば、昼間に多く活動する「昼行性」なのですがどちらかというと、猫は人間に近い行性があると考えられている事もあって「猫=夜行性」は間違っていたんです。

私も飼っている猫の生活や行動パターンを熟知していた事もあって、夜行性だと思っていたのですが、実は今まで勘違いしていたんです。猫にはまだまだ私たちには意外と知られていないことも多く、不思議が沢山あるんです。

猫は薄明性

猫は一般的に夜行性だと信じられてきましたが、実は夜行性ではなく薄明性(クリパスキュラー)だったんです。薄明性は通常、夜行性だと思われてきた動物が、実際には薄明性だったというケースも多くあるほど、夜行性と薄明性は勘違いされやすいんです。

薄明性の動物ははわずかな自然光を利用して、日中の暑さを避けて生活する事ができるので、暑さや日の光に弱い動物からしたら生活しやすい習性でもあるんです。ちなみに薄明性の動物は猫だけでなく、犬、鹿、うさぎ、フェレット、ネズミ、レッサーパンダ、スカンク、カピバラなども同じ薄明性だと言われていますので、一応参考にして頂ければと思います。

夕暮れや早朝に最も活発する

私たち人間であれば昼に多く活動する昼行性で、夜に多く活動するのは夜行性ですが、「薄明性とは一体どんな時間帯に活動をするの?」と疑問に感じてしまうと思いますが、薄明性は夕暮れや早朝に最も活動すると言われています。

猫の眼にはほんのわずかな光でも、増幅する事ができるタムタム層と呼ばれる層があり、その特殊な層が、夕暮れや早朝などの薄暗い環境でも、はっきりと獲物などを見る事ができ、薄暗い環境に適していない獲物を捕らえるにも、効率が良い事から夕暮れや早朝に活発に行動すると考えられています。

室内飼いと放し飼いも関係する

猫の多くは夕暮れや早朝に最も活動するとされていますが、室内飼いか放し飼いの猫によっても、その活動時間が微妙に異なってくるんです。放し飼いの場合は外と家の中を自由に行き来できるので、飼い主が寝ている間の早朝にふらっと外に出ていっても分からない事から、夜行性だと誤解されてしまう事も多いそうです。

また猫の活動時間は、睡眠時間や季節などよっても変わってくることから、逆に室内飼いの猫の場合は放し飼いの猫と比べると、早朝や夕暮れなどの活動時間になっても、寝ている事があるそうです。私の飼っている子も実際に、夕暮れや早朝になっても寝ている事もありますし、たとえ起きたとしても餌を食べてまた寝てしまうんです。

その為室内飼いの猫は薄明性といっても、その日によって活動時間が変わることもありますし、次の朝まで寝ている子や、雨の日になると1日中寝て過ごす子も実際にいるんです。

猫の睡眠時間は人間の倍

猫の語源は「寝子」と言われるほど、猫の睡眠時間は成猫であれば、約12時間~16時間も寝て1日を過ごすんです。この睡眠時間は平均的におよそ人間の倍だと言われており、無駄な体力を使わない習性が備わっているんです。

ですがそんな猫が寝ている時のほとんどは、わずかな物音で反応したり、名前を呼ぶと起き上がったりするほどの浅い眠りしかしていなかったんです。これは外敵に襲われてもすぐに反応できるように、寝ていたとしてもほとんどが浅い眠りしかしていないと言われています。

そんな猫の睡眠時間が多い事で、たとえ薄明性の猫であっても、私たちが起きている時間帯の夕方には起きずに、飼い主が寝ている時間の明け方に活動する事もあると言われています。実際に私の飼っている猫も、ほとんど夕方は寝ているのですが、朝方になると走りまわっている事もあるんです。

その為猫が薄明性であっても、早朝と夕暮れの両方の時間帯に活動するとは一概にも言えない事から、猫は夜行性だと誤解されているのかもしれません。

猫の本能にも深い関わりがある

薄明性は猫の本能とも深い関わりがあり、猫は元々肉食動物な為、上記でもお伝えしたようにその獲物を捕らえる為に薄明性になったと考えられています。早朝や夕暮れなどの時間帯は、夜目が効かない獲物を捕らえるには効率が良いんです。

また陽の沈む夕暮れ時には、小動物が動きだし、陽が昇り出す早朝では鳥などが活動を始める時間帯になるので、猫もその時間帯に活動すると言われています。元々猫はネズミなどの小動物から、食料を守るために家畜化された生き物ですので、たとえ私たちが餌を与えていたとしても、猫の狩りの本能でそうした時間帯に活動するそうです。

日中の方が夜よりもおよそ1.5倍も活動する

また実際に猫の行動を調査したデータがあり、その調査によれば、猫は日中の方が夜よりもおよそ、1.5倍も活動していたんです。その調査方法は日中の室内で12時間ライトをつけた状態と、夜の12時間ライトを消した状態で、どちらの方が活動していたのか実験されていたんです。

昼間よりも夜の方が多く活動すると思われてきましたが、そんな調査データがあることから、猫は夜行性ではないという事を私も知ることが出来たんです。ですが猫によっては、今では狩りを行う必要がなくなってしまっているので、夕暮れや早朝にでも寝て過ごして、昼間や夜に活動する子も実際にいるので、たとえ薄明性と言われていても、猫に夜行性のイメージがあるのも仕方がないと私は思いました。

また別記事では、夜行性に思われてしまう理由や、元々夜行性ではない猫がどうして夜中に行動してしまう原因や対処法などを、紹介していきたいと思いますので、興味があるあなたは是非ご覧になって頂ければと思います。










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です