うちの猫が吐いた!病気じゃない嘔吐と病気の嘔吐の違いとは!?




猫は毛玉などを生理的に吐き出す事から、よく吐く生き物と言われています。ですがよく吐くからといって、苦しそうに嘔吐をしていても放ったらかしにしていませんか?

猫が吐くには生理的な理由だけでなく、病気によっての危険なサインを表していることもあるんです。そこでこちらでは、猫が吐いてしまった時の、「病気じゃない嘔吐」や「病気の疑いが考えられる嘔吐」などと徹底的にお教えしていきたいと思います。

もし危険のシグナルを出している嘔吐の場合は、すぐにでも病院に連れて行かなければいけない状態ですので、必ずチェックしておいてください。

なぜ猫はすぐに吐いてしまうのか?

猫はよく吐く生き物と言われていますが、そもそもなぜに猫はすぐ吐いてしまうのかというと、一度食べたものを吐くことで不必要な物を吐き戻していると言われています。

食べたものは胃まで到達していない為、そのままの状態で吐き出した物を見たことがある方もいると思います。こちらではそんな猫が吐いてしまう主な例をお教えしていきますので、なぜ吐いてしまうのか分かってあげると原因を突き止めるポイントにもなるんです。

毛玉や遺物を吐き出す

猫は毛玉を吐き出すと一度は聞いた事があると思いますが、これは日ごろから体を綺麗にする為にしている毛づくろいの時の、毛も一緒に飲み込んでしまう事から吐き出すんです。これは、胃の中で毛玉がつまらないようにするために、吐きだしていると言われています。

また異物も同じように、胃の中でつまらないようにするために吐き出す、猫の生理現象なんです。

沢山飲み込んでしまう

猫は、沢山飲み込んでしまう事でも吐いてしまうんです。これは一気に飲み込んでしまった事で、食道がびっくりしてしまい一度吐き戻してしまう事もあります。

この症状は食事中や食べた後のすぐに吐き戻してしまう事から、その吐いた物をまた食べてしまう猫もいるので、注意してみてあげる事が大切です。

空腹で胃液を吐き出すケースも

猫は空腹状態が続くと、胃液などを吐き出すケースもあるんです。空腹によって胃酸が逆流し、胃液を吐いてしまいます。

このようなケースは、猫がお腹を空かしているサインですので、餌をあげる事をおすすめします。空腹状態が続くと、胃酸が逆流し続け食道がただれてしまう可能性もあるので注意が必要です。

咳をした後に吐く

猫は咳をした後にも吐きます。これは人間で例えると、むせてオエッとなっている状態と同じような現象で、そのまま吐いてしまう事があるんです。

いきよいよく食べてしまったことから、喉を詰まらせ咳をした事で吐くこともありますし、食事後に急に遊びだしても吐き出すケースもあります。どれも猫の生理的な理由ですので、このような場合は咳をしているからといって、あまり心配する事はないですよ。

病気ではない猫が吐く原因

上記ではどうして猫はすぐに吐いてしまうのかの理由をお教えしてきましたが、こちらでは病気ではない猫が吐く原因について追及していきたいと思います。

このような原因は病気ではない可能性は十分にありますが、必ず確認してもらいたいポイントを下記に記載しますので、チェックしておいてください。

  • 吐いても体重は変わらない
  • 食欲はある
  • 軟便や下痢などをしていない
  • 吐く回数は7日に一度くらい

このポイントを踏まえているのであれば、病気ではなく生理的に吐いていると言っても良いと思います。

キャットフードが合わない

猫のキャットフードの種類といっても様々あり、そのキャットフードが合わない事が原因で吐くことも考えられます。キャットフードに使われている主なタンパク源の材料にの、猫にとっては必要のない穀物性たんぱく質を豊富に入っているキャットフードでも猫は吐いてしまう事もあるんです。

もし穀物性たんぱく質が原因で吐いているのであれば、動物性たんぱく質を使われているキャットフードを一度与えてみる事をおすすめします。

餌の形によるもの

猫は先ほどもお教えしたように、ほとんど餌を飲み込んでしまいます。その為、餌の形によっても喉に詰まってしまい、吐いてしまう事もあるんです。

この原因は主に、ドライフードの形が大きい餌で吐いてしまう事が多いので、ウェットフードや粒の小さいドライフードなどに変えてあげるのも良いと思います。

噛まずに飲み込んでしまう

上記でもお教えしましたが、噛まずに飲み込む事が原因で吐き戻してしまう事も考えられます。これは猫は肉食動物の為、獲物を丸飲みする習性があるからなんです。

その習性は生きた物だけでなく、餌を沢山飲み込もうとする事から、胃まで到達する事ができずに一度吐いてしまうと言われています。

空腹を紛らわすため悪食をする

猫は空腹を紛らわす為に、何かしらの物を悪食する事でも吐いているケースもあるんです。これは外に散歩に出かけた猫に多く、餌の時間になるまでそばにある草などを食べる事が原因で吐くこともあります。

私の知っている猫は、うちで飼われていますが何処からか侵入してきたトンボを捕獲し、それを食べた事で吐いたケースもあるので、悪食をさせないように注意をはらう必要もあります。

キャットフードを猫草代わりにした事で吐く

キャットフードが合わない事で吐くことも考えられますが、そのキャットフードを猫草代わりにして吐くこともあるんです。猫にとっての猫草は毛玉や異物を吐き出す為に使われていて、その代用としてキャットフードを食べる猫もいます。

そんな猫の場合は、最近では毛玉対応のフードも売られているので、それに一度変えてあげる事をおすすめします。

病気の可能性が考えられる猫の吐き方

今までは猫の生理的な原因の嘔吐をお教えしてきましたが、こちらでは病気の可能性が考えられる猫の吐き方をお教えしていきます。猫は生理的に吐くからといって、見て見ぬふりをしていると、病気によっての危険信号を見落としてしまう事があるので注意が必要です。

本来猫は無表情な生き物ですので、様々なサインを見落としてしまう事もあると思いますが、その吐き方によっては病気のシグナルを表しているんです。もしこのような吐き方をしているようであれば、すぐに病院に連れて行くべきな危険な嘔吐ですので、必ずチェックしておくことをお勧めします。

繰り返し何度も吐く

繰り返し何度も「ゲーゲー」と吐く場合は、脱水症状を起こしかねない状態ですのですぐに病院に連れて事が必要になってきます。これを一日に何度も激しく繰り返していれば、感染症などの疑いも考えられるんです。

猫が生理的に吐く状態は、1回ほどで多くても2回~3回ほどなので、それ以上繰り返して吐いている状態でしたら、何らかの病気にかかっている可能性も十分にありえるんです。

吐こうとしても吐けない

猫が「グエッグエッ」っと吐こうとしている仕草をしていながらも、何も吐き出さない場合も注意が必要です。これは何か異物を誤飲してしまった可能性が高く、食道やのどなどに詰まっていることが考えられます。

この状態が続くと、よだれを垂れ流した状態になり、酷い場合には窒息してしまう恐れもあるんです。よくプラスチックやゴムなどといった小さな物などで遊ぶ猫に多いので、なるべくそのような物を置かない事が大切になってきます。

血が混ざった物を吐く

血が混ざった物を吐く場合には、消火器系のどこかの病気にかかっている可能性も考えられます。そのような血が混ざった物を吐いていたら、すぐに病院に連れて行くことを強くお勧めします。

ちなみに、吐いている物が鮮血な時には、食道や口の中のどちらかが出血している状態で、黒っぽい血を吐いている場合には、腸や胃などから出血していると考えられています。どちらにしても、血が混ざっているということは、内臓のどこかに傷がついている恐れがあるので、必ず獣医に相談する事が大切です。

吐いた後にぐったりとする

吐いた後にぐったりして、元気がない場合は内臓疾患や感染症や癌などの疑いも考えられています。吐くだけではなく、食欲もなくなり痩せていく状態なのであれば、命にかかわる緊急性の高い病気に掛かっている可能性に十分にあるので、早めの対処が必要になってくるんです。

いつもと違った様子で吐き気が続く時には、その症状を獣医に相談し、必要とあればすぐに病院に連れて行ける様にしてあげる事が得策です。

胃液を繰り返し吐く

猫は先ほどもお教えしたように空腹から胃液を吐くこともありますが、その胃液を何度も繰り返して吐くような場合には、何らかの異物を誤飲した恐れもあります。

非常に分かりにくい症状ですが、食べて吐いた物に何かしらの異物が混入している時にはこの疑いがあります。食欲がある状態でも、胃液だけでなく食べたものが胃まで到達できずに、吐き出す症状が出ているんです。

誤飲した物を吐きだせない状態が続くと、栄養失調や場合によってはそこから炎症をおこし、様々な病気にもなりかねないので、必ず獣医に相談する事が重要なポイントになってきます。

吐いた物から便の臭いがある

吐いた物から便の臭いがする場合には、腸閉塞の病気にかかっている可能性があります。何らかの異物が腸に詰まってしまった事が原因で、食べたものが便として出すことができない状態になってしまうんです。

症状が酷くなると、手術をしなくてはならなくなり、腸閉塞から様々な感染症などにもなりかねないほどの恐ろしい病気なんです。

猫が吐くものは色でも判別できる

猫の吐き方によっても、様々な病気などを疑う事も出来ますが、実は色でも判別する事ができるんです。吐く物の色の種類は、「黄」「白」「ピンク」「赤」「茶」など様々な色で病気かどうか判別できます。

こちらではそんな猫が吐く色やその状態などを詳しく解説していきますので、これからの猫が吐いた物チェックの参考にすることをお勧めします。

黄色い液体は胆汁

猫が黄色い液体を吐いた時は、胆汁なんです。この胆汁は、お腹が空きすぎて胃が刺激されることによって、黄色い液体の胆汁を吐き出すと言われています。

ですがその胆汁を何日も吐き続けてる場合には、胆汁嘔吐症候群という病気に掛かっている可能性もあるので注意が必要です。それから胃炎などの炎症も併発する事もあるんです。

白い泡や液体は胃液

猫を飼っている方なら一度は見たことあると思いますが、白い泡や液体は胃液なんです。この胃液も胆汁と同じように、空腹から吐くことが多いですが、何度も繰り返して吐いている場合には、「胃腸」や「肝臓」や「膀胱」の何処かが病気にかかっている可能性もあります。

繰り返し吐き続け血のようなものが混じりだすと、食道や胃に炎症を起こしていることもあり得るので、獣医に相談する事をおすすめします。

ピンクの液体は血の可能性も考えられる

ピンクの液体を吐いている場合は、血の可能性も考えられています。この場合には口内炎や歯周病からくる口の中が出血したために、ピンクの液体を伴って吐いている事もあるんです。

その他にも、ストレスが原因で胃に炎症を起こしたためこの液体を吐くこともありますし、寄生虫やウイルス感染によって、ピンクの液体を吐くこともあるので、早めの診断をした方が良いと思います。

赤い液体は消火器系の病気かも

赤い鮮血のような液体を吐いている場合には、口の中が出血していることもありますが、消化器系の病気かもしれないんです。何らかの原因で、内臓が炎症を起こしてしまい、鮮血のような液体を吐くことも考えられています。

見た目も血を吐いているような状態ですので、慌てずにすぐに獣医に相談する事が大切です。

コーヒー色を吐いた時は危険信号のサイン

茶色のようなコーヒー色を吐いた時は、重い病気にかかっている危険信号のサインかもしれません。消化器系の病気の他にも、癌や腫瘍が原因ということも考えられています。

このような状態の時は、吐くだけでなく、けいれんや下痢といった症状が現れてきて、悪化してくるとその場から動けなくなった子も私は知っているので、早めに病院に連れて行き対処する必要があります。

猫が吐くことで考えられる主な5つの病気

猫の吐き方や色などでの病気の可能性をお教えしてきましたが、その吐くことで考えられる主な原因から考えられる病気をこちらでは紹介していきます。

猫が吐くのは生理現象だからといって放っておくと、症状が悪化してしまい大切な命を失いかねないので、必ずこちらの原因から考えられる病気をチェックし、適切な診断を受ける事が重要なポイントになっています。

寄生中に寄生されているせいで吐く

主な原因の一つとして、寄生中に寄生され吐くことも考えられます。これは免疫力の少ない子猫に寄生すると言われていて、嘔吐以外にも食欲不振や下痢などといった症状が現れてきます。

対処法として、市販で売られている虫下しを飲ませたりトイレを清潔にすることで解決できますよ。ですが、フェラリアの寄生虫が心臓に寄生してしまったら、嘔吐と呼吸の乱れなどが現れてきて、急に命を落とすこともあるんです。

そんなフェラリアを予防するためには、病院で予防接種を受ける必要があります。

泌尿器系の病気で吐く

猫が吐く原因として、あまり関係ないと思われますが泌尿器系の病気でも吐くんです。猫の病気には尿毒症という病気があり、おしっこと一緒に必要のない物を排出しようとしても、それができずに嘔吐へと繋がってしまうんです。

この病気のサインを見逃してしまうと、命にも関わるほど恐ろしい病気ですので、「おしっこが出ない」「おしっこの回数が多すぎる」などといった症状がみられたら、危険信号のサインです。

胃や腸の消火器系の病気

胃や腸などといった消化器系病気は、今までお教えしてきたとおりに吐く事に直結しやすい病気です。この消化器系の病気の中でも、特に多いのが「食道炎」「胃腸炎」「腸閉塞」といった病気が主に嘔吐をするようです。

食事をしてすぐに吐き出すようであれば、食道炎や胃腸炎などの疑いがありますし、食べてから数時間経ち、うんちのような臭いの嘔吐をするのであれば腸閉塞の可能性が十分に考えられます。

肝臓や膵臓の病気も考えられる

肝臓や膵臓の病気からも、嘔吐をするんです。肝臓の病気にかかり嘔吐するようであれば、口の中や目の周りなどを調べてみて、黄疸がかかっていれば肝機能に何らかの異常をきたしていることもあるので注意が必要です。

膵臓の病気の場合には、嘔吐と伴い食欲不振や体重が激変するといった症状が現れています。膵臓の病気は他の病気と併発する事が多く、診断が難しいとされているんです。もしそのような症状が現れてきたら、他の病気だけでなく膵臓の病気も疑った方が良いかもしれません。

太った猫は糖尿病の疑いも

嘔吐をする太った猫の場合は、糖尿病の疑いもあります。この病気は血液の糖を処理できずに、体に残ってしまうんです。吐くだけでなく、普段よりおしっこの回数が増え、ご飯をちゃんと食べているのに体重が激減してきたら、糖尿病の疑いがあります。

膵炎や肝炎などが原因と考えられていて、一度糖尿病にかかってしまうと、完治するのは難しいと言われています。ですが私の知っている猫も糖尿病になってしまいましたが、毎日の注射を怠らず治療していたら、完治したということもあるので、諦めずに治療する事が得策です。

このように猫が生理的に吐くといっても、病気にかかっている可能性も十分に考えられるんです。その病気を早期発見するためにも、今回お教えしてきた吐き方や色などでも判別する事ができますので、どこかいつもよりおかしいと感じられたらすぐに病院に連れて行く事が必要不可欠なんです。

大切な猫の命を守るのは、飼い主のあなたしかできない事ですので、吐いたからといって放っておかずに、「どのような物を吐いたか」「どんな色をしているか」などを必ずチェックし、一度獣医に相談してみる事が命を守る事に繋がるんです。










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です