猫が毛玉を吐かないときの対処法7選!オモシロ情報も見逃さないで!




猫ちゃんが吐き出す毛玉って一体どんな物なの?

「猫は吐く動物だ」とよく言われていますが、いきなり猫が毛玉を吐きだすと驚いてしまいますよね。

そんな方はまず、猫の毛玉とはどんなものなのかということを知ることが大切です。
吐き出す頻度や必要性を知っておくと、安心して毛玉対策ができるようにもなりますよ。

数センチの毛の塊!毛玉はどうやって出来るの?

Photo via Visualhunt

猫が吐き出す「毛玉」とはその名の通り、毛の塊のことです。
毛玉は人の親指ほどの大きさをしていることが多いものですが、時には飼い主さんが驚くほど大きな毛玉を吐きだすこともあります。

数センチほどの毛玉は、別名「ヘアボール」とも呼ばれ、猫が毛づくろい(グルーミング)で自分の体を舐めたときに飲みこんだ毛が固まったものです。

毛玉は飲みこんだ被毛だけでなく、口にしたキャットフードや胃液も混じるため、色は被毛と同じではないこともあります。

猫は毛づくろいで自分の毛を飲みこんでしまっても、通常は便として毛を排出します。
しかし、あまりにも飲みこんでしまった毛の量が多いと、胃から腸をスムーズに通ることができません。

体内で絡まった毛は固まり、ボール状の毛になって、便で排出できなくなります。
こうなると、吐くことで毛玉を体の外へ出そうとするようになるのです。

毛玉は毛の生え変わる換毛期に多く見られます。
しかし、室内飼いの子の場合は気温の差がないため、年中毛が抜け続けるため、体内に毛の塊ができやすくなるのです。

猫ちゃんが毛玉を吐き出す必要性

Photo via Visual hunt

飲みこんだ自分自身の毛を毛玉として吐きだせないと、体の中で毛の塊がどんどん溜まっていってしまいます。

体内で溜まった毛は消化管につまったり、胃腸の中にたまったりして、便として排出できなくなります。

そうなると、食欲不振といった症状を引き起こすだけでなく、毛球症や腸閉塞といった病気で命を危険にさらしてしまうのです。

特に、毛が長い長毛種は短毛種に比べて、毛づくろいのときに飲みこんでしまう毛の量が多くなるので、きちんと毛玉を吐きださせてあげる必要があります。

毛玉が出来やすいのはなぜなのか

Photo via Visualhunt.com

毛玉ができやすいのは、猫の被毛の作りに関係があります。
猫の被毛は毛根から先に向けてささくれ状になっているので、毛が絡まりやすいのです。

擦れたり、抜けたりした毛が体にくっついたままだと、毛同士がもつれて毛玉ができやすくなります。

さらに、猫の皮膚には人間のように汗が出る「エクリン汗腺」というものがほとんどなく、油分や体臭を作る「アポクリン汗腺」しか持っていません。

アポクリン汗腺から排出される分泌物は油性で汚れをくっつけやすく、毛と毛を絡みやすくしてしまいます。
そのため、被毛や皮膚が汚れると毛玉ができやすくなるのです。

特に服を着せていたり、首輪をつけていると毛が擦れやすくなり、毛玉の原因になるので注意しましょう。

また、猫は転位行動といって、ストレスを感じると自分の気持ちを落ち着けるために毛づくろいをすることもあります。

こうした転位行動が増えていくと、体の中に取り込まれる毛の量も増えていくので、毛玉ができやすくなるのです。

猫ちゃんが毛玉を吐く頻度はあるの?

Photo credit: e³°°° via Visual hunt / CC BY-SA

毛玉を吐き出す頻度は個体差があるため、これといった適切な回数はありません。
一般的には、1日に2~3回程度毛玉を吐くようであれば心配はいらないといわれています。

しかし、あまりにも多く嘔吐をしている場合は、また違った原因が潜んでいる可能性があるので、すぐに病院へ連れて行きましょう。

そして、毛玉ではなく、胃液や黄色の胆汁を吐きだすときも他の病気のサインである可能性があります。

愛猫が頻繁に嘔吐を繰り返すときは、嘔吐物の色や回数に注目してどう対処していくのかを決めていきましょう。

猫ちゃんが毛玉を吐き出せないときの注意点と対処法

猫が毛玉を吐きだせないと、体内に毛の塊が溜まってしまいます。
こうなると、毛球症をいう病気を引き起こしてしまう恐れもあるので、とても危険です。

そんな病気を防ぐためには、飼い主さんが猫草や毛玉対策用フードなどを積極的に使って、対処をしていってあげましょう。

猫ちゃんの毛玉は便と一緒に出ることもある


猫を飼っている方の中には「うちに子はまったく毛玉を吐かないけれど大丈夫なのかな?」と思う人もいますよね。
しかし、飲みこんだ毛の量が少ないと、毛玉は便と一緒に排出されるのです。

また、原産国が外国であるペルシャなどに比べて、雑種の日本猫は短毛種であることが多いものですよね。

こうした短毛種は飲みこむ毛の量も少ないので、嘔吐で毛玉を吐きだすよりも便と一緒に排出されることが多いとされています。

ですから、短毛種の猫が毛玉を吐きださなくても、元気や食欲があれば心配はいらないといえるでしょう。

あまりに毛玉を吐かないと毛球症になることがある

Photo via VisualHunt.com

便で毛玉を体の外に排出できないということは、猫の命を危険にさらす可能性も高くなります。
毛玉が体の中に溜まると、「毛球症」という病気が引き起こされます。

毛球症は、毛づくろいのときに飲みこんだ自分の毛を便や嘔吐でも吐きだせなくなる病気のことです。

体の中に取り込まれた被毛は自然に消化されるとはないので、毛玉として排出させてあげる必要があります。

毛球症になると、便秘や食欲不振といった症状がみられるようになります。
また、嘔吐物は出ないのに吐く素振りをするのも、毛球症ならではの特徴だといえるでしょう。

さらに、毛球症は体の中に溜まった毛玉が胃の粘膜を刺激します。

こうなると、胃から腸への出口がなくなってしまうので、胃腸の働きも悪くなってしまうのです。

毛球症は早期発見ができれば、毛球除去剤で完治させることができます。
しかし、なかなか症状に気が付けずに重症化し、腸閉塞を引き起こしてしまった場合は、手術で毛玉を取り除かなければなりません。

消化管に毛玉がつまっている場合は、全身麻酔による開腹手術を行う必要があるので、猫の体にも負担をかけてしまいます。
こうなると、早期発見時に比べて治療費も高額になってしまうので、愛猫だけでなく、飼い主さんも大きな負担を感じてしまうでしょう。

【対処法1】猫草を食べさせることで毛玉を吐き出しやすくする

猫草は、いくつかの植物の総称でトゲトゲとしたイネ科の植物です。
猫草はやや尖った形をしているからこそ、口にすると胃壁を刺激して毛玉を吐き出させる役割があるといわれています。

そして、猫が猫草を食べるのには毛玉を吐きだす以外にも、さまざまな理由があるようです。
例えば、猫草に含まれている食物繊維を接種することで便秘を改善しているとされていたり、葉酸などのビタミン摂取していたりするのではないかといわれています。

さらに、猫は食べ物を丸のみすることが多いのに、猫草は噛みながら食べるため、食感を楽しんでいるのではないかとも推測されています。
しかし、こうした説はまだ詳しく解明されていないため、仮説の状態だといえるでしょう。

猫草を食べさせることで毛玉対策をしたい場合は、まず愛猫が猫草を好んで食べるかどうかを知っておく必要があります。

猫の中には猫草をまったく口にしない子もいるので、もしも興味を持たない場合は別の対処法を考えていくようにしましょうね。

【対処法2】日頃から良くブラッシングしてあげる

Photo via VisualHunt.com

毛玉対策として、最も効果的なのが飼い主さんによるブラッシングです。
特に長毛種の子は、自分で体を毛づくろいするだけでは抜け毛を取り除けません。

中でもペルシャやチンチラといった猫種は毛が絡まりやすく、毛玉もできやすくなるものです。
だからこそ、飼い主さんがこまめにブラッシングをすることで飲みこんでしまう毛の量を減らしてあげましょう。

また、ブラッシングでも綺麗に毛が取り切れない場合はお風呂に入れてあげるのもおすすめです。
そのままお風呂場に連れて行くと暴れる子が多いので、狭いスペースを有効活用させるのがポイントになります。

洗面台の中で洗ってあげたり、桶の中に入れてあげたりすれば、猫もリラックスしやすくなりますよ。

そして、シャンプーが嫌いな子にはドライシャンプーを試したり、蒸しタオルで体を拭いてあげたりするのもおすすめです。

おうちにドライシャンプーがないときは、食用の重曹を水で溶かしたものをスプレーや霧吹きで吹きかけてあげるのもよいでしょう。

【対処法3】便と一緒に毛玉の出るサプリメントをあげる

Photo via Visualhunt

ブラッシングが苦手な長毛種の子は、サプリメントを使ってみるのもありです。
便と一緒に毛玉を排出させられるよう、体の内側から毛玉対策をしていきましょう。

その際は、愛猫が好んで口にしてくれるようなものを選ぶことが大切ですし、サプリメントの種類にもこだわることが大切です。

錠剤タイプだと猫に飲ませることが難しくなるので、粉末タイプや液状タイプを選んでみましょう。

キャットフードにかけることができれば、普段の食事の時間にサプリメントを取らせることもできるようになります。

また、サプリメントの中には毎日与えず、週に数回程度口にさせるだけでよいものもあるので、愛猫に合ったものをチョイスしていきましょう。

【対処法4】毛玉対策のフードを食べさせてみる

Photo credit: Janitors via VisualHunt.com / CC BY

毛玉を吐きだす回数が多い場合は、いつも与えているキャットフードを毛玉対策用のものに変えてみるのもおすすめです。

その場合はキャットフードのパッケージをよく見て、合成着色料や酸化防腐剤が含まれていないものを選んでいきましょう。

毛玉対策用のキャットフードは猫に負担をかけず、毛玉を体外に排出することを目的に作られているので、便と一緒に毛玉を出すことができます。

さらに、毛玉対策用のキャットフードには一般的なフードより多くの食物繊維が含まれているのが特徴です。

豊富な食物繊維は毛の長い長毛種の猫や、嘔吐で毛玉を吐きだしてしまうことが多い猫にとって効果的だといえるでしょう。
しかし、毛玉対策用のキャットフードは主原料が穀物である場合が多いので注意が必要です。

トウモロコシや大豆などを使用して作られているため、繊維質が豊富で、炭水化物を接種しすぎてしまう危険性もあります。

炭水化物を取りすぎるということは、肥満にも繋がってしまう可能性も高いのです。
そして、猫の中には穀物アレルギーの子もいます。

こうした子は穀物を主原料にしている毛玉対策用のキャットフードを口にしてしまうと、下痢や嘔吐といった症状がみられることもあります。

毛玉対策用のフードをあげたいときはパッケージに書かれている原材料にもきちんと注目してみましょうね。

【対処法5】たくさん水を飲ませたりお腹のマッサージする

Photo via VisualHunt.com

なかなか毛玉を出してしてくれないときは、便の排出をスムーズにしてあげるお手伝いをしてあげましょう。
猫はもともと、あまり水を飲まない動物だからこそ、便秘気味になってしまうこともあります。

だからこそ、便秘を改善するためには飼い主さんがこまめに水を飲ませてあげることも大切です。
あまりにも水を飲んでくれない場合は、ささみのゆで汁を飲ませるのもおすすめですし、サツマイモを与えて便通を促すのもよいでしょう。

また、お腹を「の」の字にマッサージしてあげることで、便の排出をサポートしてあげるのも効果的です。

【対処法6】長毛種はバリカンで刈るのも一つの方法

あまりにも毛玉を吐きだしてしまう長毛種の子の場合は、毛をトリミングしてもらうのもよいでしょう。

この方法はブラッシング嫌い猫におすすめで、毛づくろいの時に飲みこむ毛の量を少なくすることができます。

しかし、犬とは違って、環境の変化が苦手な猫をトリミング連れて行くのは大変なものです。
そんなときは、バリカンを購入して猫の毛を短くしてみるのもひとつの方法だといえます。
その際に注意しておきたいのは、毛を剃りすぎないことです。

猫は自分の体を自分で舐めることで気持ちを落ち着かせることもあるので、犬のようなサマーカットをしてしまうと毛づくろいができずにストレスを感じてしまいます。

ですから、バリカンで毛を刈るときもトリミングをしてもらうときも、毛を短くしずぎないように注意しましょう。

また、バリカンを使うときは人間用のものではなく、必ずペット用のものを使用することも大切です。

【対処法7】ブラシの種類を変えてみよう

Photo via VisualHunt.com

ブラッシングをしてもなかなか綺麗に抜け毛が取れないことに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そんなときは、使うブラシの種類を再検討し直してみましょう。

ブラッシングが嫌いな子の中には、使っているブラシの種類が嫌でブラッシングをされることが苦手になってしまっている子もいます。

そうした子はブラシの素材を選び直してみると、ブラッシング好きになってくれる可能性もあるのです。

例えば、シリコン素材であれば、皮膚に与える刺激が少なくなるのでブラッシング時に猫が痛みを感じてしまうこともありません。

ブラッシングしやすい背骨付近は神経が通っている場所なので、ブラシによる痛みを感じてブラッシングを嫌いになってしまう子は意外に多いものなのです。

また、愛猫の抜け毛が多いという場合は「ファーミネーター」というブラシを使ってみるのもよいでしょう。

長毛種用と短毛種用の2種類があるファーミネーターは、アンダーヘアーをしっかりととかしてくれるので抜け毛を絡め取ってくれます。

他のブラシでは考えられないほど毛がごっそりととれるので、水嫌いでシャンプーができない子にもおすすめなアイテムです。

猫の毛玉に関するオモシロ情報

猫の毛玉対策が分かってホっと一安心したところで、次は猫の毛玉に関するオモシロ情報をご紹介していきたいと思います。

ネット上で騒がれた猫又の正体や猫の毛玉を活かして作れる猫用帽子など、猫好きさんにとってはどれも楽しいお話なので、ぜひチェックしてみてくださいね。

猫又は本当に存在した!?実は毛玉が関係していた!

Photo via VisualHunt.com

猫又といえば、年を取って尻尾が2つに裂けた猫の妖怪のことをいいますよね。
そんな猫又は空想上の生き物とされていましたが、アメリカのアニマルレスキューで保護されたある猫が「まるで本当の猫又のようだ!」と話題になりました。

一見、尻尾が無数に生えているかのように見えるこちらの猫ちゃんですが、その原因は毛玉だったようです。

この猫は高齢の飼い主さんが亡くなった後に病院へ運ばれ、体中の毛玉を刈り落としてもらったとのことでした。

リアルな猫又姿は、毛玉を放置しておくことの恐怖を私たちに教えてくれるような気もしますね。

猫好きなら絶対に作りたい!猫の毛玉で作る帽子とは?

Photo via Visual hunt

猫の毛玉をブラッシングで綺麗に取り除いた後、その毛をなにかに活かせないかと思ったことはありませんか。
そんな方におすすめなのが、毛玉で作る猫用の帽子です。

こちらの猫帽子は写真家である@rojimanが考えられたもので、自宅で飼われているニャアくん(キジトラ)やマルくん(白)、ムギくん(茶トラ)の抜け毛を使って作られています。
帽子の種類はバリュエーション豊富で、猫耳帽子やとんがり帽子なども制作されているようです。

そんな猫用帽子の作り方はこちらの動画からチェックできるので、ぜひ毛玉対策をしながら愛猫のにおいを感じられる猫用帽子を作ってみてはいかがでしょうか。










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です