猫の目の色には遺伝性が関係していた!目の色で分かるルーツや特徴とは?




猫の目の色には様々なパターンがあるってご存知でしたか?猫が目には、実は遺伝性が関係したいたんです。主に知られている目の色は、緑や黄色といった色ですが他にも、様々な目の色をした猫が存在します。

猫の目の色を追求していくと、あなたが飼っている猫の祖先が、どこに住んでいたかなどのルーツが分かるんです。愛猫の事をもっとよく知る為には、目の色の事を詳しく知っておくのも良いと思いますよ。

今回は猫の目色の事について、目の色で分かるルーツや特徴などを詳しくお伝えしていきますので、あなたの愛猫の目の色を一度確認してみてください。

なぜ猫の目は色が違うの?

人間の場合は瞳の色は違いますが、目は白と決まっています。なのにどうして「猫の目は色が違うの?」って疑問に思いますよね?猫の目の色が違うのには、ちゃんとした理由があったのです。

こちらではなぜ猫によって「目の色が違うのか」について解説していきたいと思います。

メラニン色素によって色が異なる

猫の目は人間で言う白目(眼球結膜)はなく、虹彩と呼ばれる薄い目の膜の割合が多くを占めています。その虹彩と猫の体内にあるメラニン色素が大きく関係していて、メラニン色素が多ければ多いほど、黄色い目になり、逆に少なければ少ないほど青い目になると言われています。

メラニン色素は遺伝によっても決定されており、親猫がメラニン色素を少ないと、子猫も色素が少ない状態を受け継いでしまうと考えられています。

毛の色も関係している

猫の目の色が違うのは、毛の色も関係しているんです。上記でお伝えしたメラニン色素は毛にも大きく影響していて、黒といった毛色の場合は、メラニン色素が多く目の色が黄色になり、逆に白毛の場合はメラニン色素が少く、目の色が青くなると考えられています。

ただ猫種によっては、毛色に関係なく虹彩のメラニン色素によって目の色が決まっている猫もいるので、参考にしておいて下さい。

生後間もない子猫はすべて青い目

猫の目の色は、メラニン色素の量で決まってくるのはお分かり頂いたと思いますが、生後間もない子猫の場合はすべて青い目をしているんです。生まれたばかりの子猫は、メラニンが不足している為、「キトンブルー」と呼ばれる現象の青い目になると言われています。

子猫の目の色も、メラニン色素が大きく関係していますが、メラニンが不足しているからといって、命には関わらないので安心しても大丈夫です。

成長と共に色が変化する

生後2ヶ月から6ヶ月の間で、メラニンの量が徐々に増えていき、一生の目の色に変化していくんです。目の色が青から変わらない猫の場合は、成猫になってもメラニン色素が少ないせいだと考えられています。

私も経験がありますが、目がようやく開いたほどの子猫は、とても綺麗な青い目をしていて、まるで宝石のような目をしていますよね。子猫の時しか味わう事ができない目の変化ですので、一生の思い出に写真を撮るのもいいかもしれませんよ。

猫の代表的な目の色は4種類

上記では猫がなぜ人間とは違い、目の色が違うのかについて解説してきましたが、こちらでは猫の代表的な目の色についてお伝えしていきたいと思います。

猫の目の色で、祖先のルーツが分かると言われているほど、種族の遺伝子も大きく関係しているんです。代表的な猫の目の色は4種類ありますので、あなたが飼っている猫はどの種類に入るのか一度確認してみるのも良いと思いますよ。

グリーン

目の色がグリーンの猫は、メラニン色素が少ない猫に多いのです。元々寒い地域などにグリーンの目をした猫が生息していたと言われており、日光を取り入れる事ができない事で、メラニンが薄くなったと考えられています。

グリーンの目をした猫の祖先はヨーロッパなどの寒い地域した可能性が高く、日本原産の猫には少ないとされています。グリーンの目の色をした子は、性格にもよりますが寒い所を好む傾向がある言われていますよ。

ヘーゼル

ヘーゼルという色は、グリーンとブラウンカラーのグラデーションかかった目の色の事を言います。グリーンの目よりはメラニンの量が多く、琥珀色と間違いやすいカラーなんです。

こちらの目の色は元々、洋猫特有なものだったのですが、日本猫との交配により、日本でも多くみられる目の色です。猫の中で比較的多い種類で、雑種の猫にも多いのです。

雑種といえども、吸いこまれるような綺麗で美しい目の色をしていて、メラニンの量が多いと間違われやすい特徴もあります。

アンバー

アンバーは「琥珀色」とも言われていて、上記のヘーゼルと間違いやすい目の色です。ヘーゼルはグラデーションがかかっていますが、アンバーはイエローやブラウンの単色で成り立ちます。メラニンの量は豊富なのですが、他にもリポクロームと呼ばれる色素を含んでいると言われています。

主に暖かい気候に多く生息していたと考えられており、光を集めやすい色になる必要がなかったため、このような目色になった可能性が高いんです。アンバーの場合は日本などの暖かい地域に、祖先がいたかもしれませんよ。

カッパー

カッパーとは、銅色の目の事を言い、メラニン色素が最も多いとされている目の色です。様々な光を吸収した事から、目の色が濃くなったと言われています。

銅色といっても、濃い茶色や赤っぽく見えます。カッパーも暖かい地域に生息していたと考えられ、主にアジア系の猫に多いとされています。カッパーの猫は特に暖かい所を好むとされており、私の知っているカッパーの目をした子でも、暖かい所で日向ぼっこが好きという習性もあるんです。

猫の特殊な目の色は3パターンある

猫の目の色は大きく分けて4種類ありますが、他にも特殊な目の色をした猫も存在するんです。特殊な目の色をした猫は、主に3パターンいると言われていて、先天性の猫だけでなく、後天性から特殊な目の色になる猫もいます。

こちらではそのような特殊な3パターンの目の色をした猫について、原因などを詳しく解説していきたいと思います。

レイリー散乱によって生み出された【ブルー】

上記でもお伝えしたように、子猫の時になる目色ですが、成猫になってもブルーのままなら比較的メラニン色素が少ない状態です。肉眼でブルーの目に見えるのは、レイリー散乱と呼ばれる現象が生み出しているからなのです。

レイリー散乱とは、少ないメラニン色素が光の粒子を全て吸収し、ブルーだけが残った事から青色に見えると言われています。

分かりにくいとは思いますが、例えば肉眼で空を見上げた時に青色に見えますよね?レイリー散乱はこのような状態と同じで、目がブルーに見えるんです。

いずれにせよ、ブルーの目色をしている子がいたとするなら、メラニン色素がとても少ない状態だということです。

突然変種で見られる【レッド】

あまり見たことはないと思いますが、稀に突然変種で見られるレッドの目色をした子もいるんです。アルビノと呼ばれる突然変異から生まれ、メラニン色素を作り出せず、眼球の奥にある血管が透けることから、目が赤く見えると言われています。

猫を暗い所で写真を撮ると、赤目に見えますよね?原理は同じようなもので、メラニン色素がない為、可視光線を全て反射してしまうんです。尚こちらは、うさぎが赤い目に見えるのと同じメカニズムで、目が赤く見えると考えられています。

両目の色が違う【オッドアイ】

両目の色が違うオッドアイは、虹彩異色症という病名で、主に白猫に多いとされています。色素の欠乏に関係する先天性でオッドアイになる子もいますが、何らかの事故により後天性でなってしまう猫もいるんです。

ほとんどのオッドアイの目色には、メラニン色素が少ないブルーが多く、ブルー側は視覚障害や聴覚障害になる可能性があります。寿命も他の猫に比べると比較的短いと言われているので、オッドアイを飼っているのであれば大切に育てあげてください。

ですがオッドアイの見た目が神秘的で美しい事から、幸福を運ぶ猫として呼ばれている所もあるんですよ。

猫の目の特徴についても知ろう

猫の目の色について、ルーツや原因などをお伝えしてきましたが、最後に猫が持つ目の特徴について知ってあげて下さい。猫の目は人間と同じように、生きていくためには必要不可欠な存在だとお分かりしていると思いますが、感情表現も表すんです。

目の色だけでなく猫の目について知ることで、「今どのように見えているか?」「どんな気持ちでいるか?」などを分かる事ができます。最後にはなりますが、愛猫の為にも目の事について知っておく必要があるんです。

光りの量で瞳が変化する

猫は明るい所と暗い所では、光りの量によって瞳の大きさが変化する生き物なのです。瞳の大きさが変わるのは見ると言うだけでなく、猫の感情を表していることもあったのです。

その事について下記に詳しく解説していきます。

細い瞳の場合

猫が細い瞳をしている場合は、明るい所でも物が良く見える様に、瞳を細くすると言われています。日差しなどが強い場所では細くすることが多いのですが、他にも攻撃的な姿勢や、強気になっている時の感情の表れでもあります。

大きい瞳の場合

細い瞳の時とは逆に大きい瞳をしている場合は、光をより多く取り込んで暗い所でも物が見える様にする為なんです。また、遊んでいるおもちゃに好奇心や興味を持った時にも瞳が大きくなります。

他にも、明るい所でも大きくなる場合は、何らかの原因で、あなたや周りなどに恐怖を感じている場合も瞳孔が広がりだします。

猫の視力は人間より良くなかった

「猫は視力の良い生き物」だと思ってはいませんでしたか?実は猫は私たち人間より視力は10分の1程度と言われるほど、目が悪い生き物だったのです。

人間で例えると視力は0.2ほどしかなく、5m先位しかはっきりと見る事ができないのです。また目の前のものも苦手で、見る事はあまり得意しておらず、ひげを頼りに周りを把握すると言われています。

なぜ猫は目が悪いのかというと、目の水晶体が大きく光の反射が豊富なため、周りがぼやけて見えてしまうからなんです。

猫に第三のまぶたがある

猫には瞬膜と呼ばれる第三のまぶたがあるんです。普段はあまり見せる事はありませんが、リラックスした状態や、体調不良に陥っている時に、見られる傾向があります。

瞬膜の役割は、目をキレイにするワイパーのような機能があり、ほこりなどといった異物から目を守るんです。目の色に関わらず瞬膜は、白色でふちが黒い特養があります。

夜に目が光るのはタペタム層が厚いから

「猫はどうして夜になると目が光るのか?」疑問に思った事はありませんか?夜に目が光る原因は、タペタム層と呼ばれる厚い細胞層が網膜の裏にあるからなのです。

夜行性の肉食動物に多いと言われていて、ハンティングをする為に光りのより多く取り込む為、夜になると目が光ると考えられています。

また光りの量を多く集めてしまうので、フラッシュをオンにしたまま写真を撮ると、人間が太陽を見たときのような感じになり、目を傷めてしまう恐れもあるので注意が必要です。

猫は赤や緑の色は識別できない

猫は人間より目が悪い他にも、私たちが識別できる赤や緑といったはっきりした色は識別できないんです。夜行性動物でもある猫には獲物を捕獲するには、色の識別はさほど重要ではない事から、人間より色を識別できないとされています。

例えば私たちが見える色鮮やかな赤の花でも、猫の目から見たらぼやけた黄色のように見えたり、人間が作った色がついて美味しそうな、キャットフードも認識できないのであまり意味がないのです。

このように、猫の目は特殊的で、目の色で祖先のルーツが分かったり、目は色で祖先のルーツが分かったり、感情を分かる事ができたりと、色々と愛猫の事を知ることができるんです。

今回私がお伝えしてきたことを理解し、あなたの飼っている猫の祖先のルーツを知るのも、信頼関係の役に立つと私は思います。実際に私も猫の目の色を知ることで、「寒い所が好きなのか」「暖かい所が好きなのか」などを十分に把握し、猫との信頼関係を築いた時もありましたので、是非参考にしてみてください。










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です