猫ってしゃっくりするの?原因や止まらない時の対処法とは?




猫も人間と同じように、しゃっくりするってご存じでしたか?ご飯を食べるときに急に飲み込んだり、水をたくさん飲み込んでしまうことでもしゃくりをするんです。しかし猫のしゃっくりは人間のヒックとするしゃっくりとは違い、お腹をピクピクと波をうたせるようにするので、気づかれないことがほとんどなんです

実際に私もつい最近まで知らなかったほど、猫を飼っている人でも知られていないんです。通常であれば1日もかからないで止まるのですが、もし2日以上もしゃっくりが続くのであれば、何らかの病気にかかっている可能性もあります。

たかがお腹をピクピクとさせるしゃっくりだからといって放っておくと、大切な命を失う恐れもあるので注意が必要なんです。今回はそんな猫のしゃっくりをする原因や、止まらない時の対処法などを徹底的にお伝えしていきたいと思います。

猫がしゃっくりをする主な原因

猫のしゃっくりは人間とは違い、横隔膜が痙攣することで起こると言われています。人間と同じように、食べ物や水を急に飲み込んだ事でもしゃっくりが出ますが、その他にも様々な原因があるんです。

そんなしゃっくりは成猫より子猫の方が頻繁に起こると言われていて、あまり気づかれないことから病気を悪化させてしまっていることも実際にあるんです。こちらではそんな猫がしゃっくりをすることで考えられる、主な原因を徹底的にお伝えしていきます。

早食いや丸飲み

猫がしゃっくりをする原因として、人間と同様にご飯を食べるときに、早食いや丸のみをしたことでもしゃっくりが起こってしまいます。猫は基本的にあまり噛まずに飲み込んでしまうのですが、キャットフードなどの餌を早食いや丸のみしたことで、餌以外に空気もたくさん飲み込んでしまうことでお腹に空気が溜まり、横隔膜が刺激され、しゃっくりが出ると言われているんです。

グルーミングが原因かも

猫にはグルーミングと呼ばれる、体をきれいにする行為があります。猫は元々きれい好きな生き物なので、そのような行為をすると言われているんです。

グルーミングをしたことで喉に毛が絡まってしまい、しゃっくりをしてしまう子も実際にいます。グルーミングの他にも、プラスチックやゴムなどを誤飲してしまい、喉に詰まったことでも、しゃっくりをする原因にもなるので注意が必要です。

寒暖差でも起こる

猫は寒暖差が原因でも、しゃっくりをしてしまいます。例えば暖かい場所から、急に寒い場所にうつってしまうことで、吸った空気が刺激となりしゃっくりが起こってしまうんです。

その逆に寒い所から、暖かい所に移動したことで、しゃっくりをする子も中にはいます。猫のなかでも特に老猫に多いと、言われているので年老いた猫を飼っている場合は、急激な温度の変化には注意しなくてはいけないんです。

食べ過ぎが原因

上記でお伝えした早食いや丸飲みだけでなく、食べ過ぎても胃が刺激されてしゃっくりを出す子もいるんです。私の知っている猫も、大食いしてしまったことでしゃっくりを起こしていることが実際にあるんです。

大食いしてしまったことで、胃が膨れ上がり横隔膜が刺激されてしまうんです。痩せている猫や太っている猫に関係なく、大食いしてしまう恐れがあるので健康の為にも与えすぎには気をつけてあげて下さい。

ストレスでもしゃっくりをする

猫がしゃっくりをする原因として、何かストレスを感じてしまったことでも、起してしまう場合があります。猫はとても繊細な生き物なので、急な環境の変化や餌を変えてしまう事でもストレスを感じてしまうんです。

他にも、周囲の音が大きかったり、トイレが汚い、落ち着く場所がないなど、様々なことでもストレスを感じてしまい、しゃっくりが出る原因になってしまうんです。

水を飲み過ぎた

猫は水を飲み過ぎてしまったことでも、しゃっくりが出てしまいます。水を飲み過ぎたことで、胃が膨らみ横隔膜が刺激されしゃっくりをしてしまうんです。たとえ水を飲み過ぎていなくても、水を飲むときに空気も沢山吸い込んでしまったことで、しゃっくりをすることもあるんです。

激しい運動をした

猫が走り回ったりして遊んでいる時など、激しい運動をしたことでもしゃっくりが出てしまうんです。激しい運動をすることで、呼吸が荒くなり過剰に空気を吸い込んでしまう事で、横隔膜が刺激されしゃっくりが出ると言われています。

私の知っている猫の場合は、猫じゃらしなどで遊んでいる時にフーフーと鼻を鳴らし、興奮しすぎたことが原因で、しゃっくりをする子も実際にいるんです。

病気の可能性もある

はじめにもお伝えしたように、しゃっくりをする原因として、病気の可能性もあるんです。普通のしゃっくりの場合は、一日で止まるのですが、何日もしゃっくりがおさまらない時は病気にかかっている事を疑う必要があります。

たかがしゃっくりと思って放っておくと、病気が悪化し最悪の場合、命を落としてしまう事も実際にあるんです。そうならない為にも、数日間お腹をピクピクとさせたしゃっくりをするようでしたら、一度獣医に相談することが大切ですよ。

猫のしゃっくりが止まらない!止める方法はないの?

猫がしゃっくりをする原因は様々あることがお分かりして頂けたと思いますが、そんな「しゃっくりを止めてあげる方法がないの?」と気になる所だと思います。猫のしゃっくりはしばらくすると、ほとんどの場合は自然に止まるのですが、いつまでもお腹をピクピクとさせて、しゃっくりをしていると飼い主のあなたも心配になりますよね。

そこでこちらでは、私が実際に試してきた猫のしゃっくりが止まらない時にする、止める方法をお伝えしていきたいと思います。もししゃっくりを止める方法を試しても、止まらない場合は、何らかの病気にかかっていると疑う事も大切ですよ。

喉や胸部をマッサージする

猫がしゃっくりをした時にする止める方法として、喉や胸部を優しく指でマッサージしてあげて下さい。どのようにマッサージすればいいのかと言うと、喉は優しく指でつまむようにマッサージし、胸部は撫でるように指でモミモミとしてあげると、しゃっくりを止める事が出来ますよ。

気をつけなければいけないポイントは、決して力を入れてマッサージしないことです。力いっぱいやってしまうと、猫が痛いおもいをしてしまい、その場所はもう触らせてくれない場合もあるからです。

みぞおちを優しく押す

しゃっくりと止める方法として、猫のみぞおち部分を、優しく押してあげる事でもしゃっくりを止める事が出来ます。猫のみぞおちをピンポイントで押してしまうと、人間と同じように呼吸困難になる恐れもあるので、手のひら全体で優しく押してあげる事が大切です。

「猫のみぞおちはどこにあるのか」と言うと、胸部位置のあばらとあばらの間にある中心位置ですので、一度確認してみて下さい。

体を温めてあげる

猫が寒い場所にいてしゃっくりをしている場合は、毛布やタオルなどで体を温めてあげるとしゃっくりを止める事が出来ますよ。上記でもお伝えしてきたように、寒い場所の冷たい空気を吸っている事で、横隔膜が刺激され、しゃっくりをする事もあるんです。

その対策として、体を温めてあげる事が大切なんです。毛布やタオルだけでなく、暖房などで部屋の中を徐々に暖かくするのも一つの方法です。

ハチミツを溶かした水を飲ませる

グルーミングや異物などがのどに詰まってしまったことで、しゃっくりをしている場合はハチミツを溶かした水を飲ませると、しゃっくりを止める事が出来ますよ。喉に詰まっている物をハチミツで取り除くことができるんです。

「水にハチミツをどの位入れればいいの?」というと、コップ一杯の水に対しておよそ、スプーン一杯から二杯ほど入れて私はしゃっくりを止めています。もしハチミツがない場合には、砂糖で代用することもできますよ。

舌を掴んで唾を飲ませる

しゃっくりのほとんどは、横隔膜が刺激されて、痙攣する事で起こるので、その状態を止める為に、舌を軽く掴んで唾を飲ませると、しゃっくりを止める事もできるんです。しかしこの方法は、猫にとっては嫌がる方法なので、私はあまりお勧めは出来ません。

それだけでなく、舌を掴んだことで猫がびっくりしてしまい、かまれてしまう恐れもあるので、あくまでしゃっくりを止める方法として参考にしておいて下さい。舌を掴むのではなく触ってしゃっくりを止める方法もありますが、どちらにしても猫が嫌がる方法なので私はあまりお勧めはできないです。

優しく撫でるのも大切

猫のしゃっくりを止める時は、優しく撫でてあげるのも大切ですよ。優しく撫でる事で、興奮状態を落ち着かせることができ、横隔膜の筋肉の緊張をほぐすことができるんです。

しゃっくりはストレスや緊張からも起こすことがあるので、その状態を優しく撫でてあげて猫の気持ちを、少しでも落ち着かせることでしゃっくりを止めることにも繋がるんです。

飼い主が猫にできるしゃっくりの予防法

猫がしゃっくりをする主な原因は、餌の食べ過ぎや早食いなど様々ありますが、そのような原因からくるしゃっくりを予防する方法を下記にお伝えしていきたいと思います。

しかしこの予防法は、飼っている猫がしゃくりをする原因を知ってからでないと、実際に効果はないので、必ず原因を突き止める為にしゃっくりをした前後の、行動などを事前に調べておくことが大切です。

ご飯の回数を変える

猫は食べ過ぎでもしゃくりをしてしまうので、そんな猫の場合はご飯の回数を変えるとしゃっくりを予防することができます。必要以上にご飯を食べてしまわないように、ご飯の回数を調整してあげる必要があります。

例えば、一日に4~5回程度あげている場合は、一日に与える餌の量は変えずに、6回~7回程度に変えて与えると、食べ過ぎる事で起こるしゃっくりの予防にもなるんです。

餌の時間帯を調整する

早食いが原因でしゃっくりをしている猫の場合は、餌の時間帯を調整してあげる必要があります。猫は空腹になると、餌を食べるスピードもそれだけ早くなってしまうんです。

例えば普段は6時間程度おきに餌を与えているのであれば、4時間~5時間程度に餌の時間帯を調整してあげた方が良いでしょう。餌の時間帯を調整したからといって、1日に与える餌の量を増やしてしまうと、食べ過ぎからくるしゃっくりをしてしまう事も考えられるので、必ず1日に与える量変えずに、時間帯を調整して下さい。

しゃっくりだけでなく、食べ過ぎてしまったことで、健康状態も損なわれ肥満などに繋がる恐れもあるので、絶対に1日に餌を食べさせる量は変えないことが大切です。

キャットフードを変える

丸飲みをしてしまったことでしゃっくりをする子は、キャットフードを変えることがしゃっくりの予防になります。元々猫はあまり噛まずに餌を食べる生き物なので、小さい粒のキャットフードだと丸飲みしてしまう事も実際にあるんです。

私の知っている猫も、よく丸飲みしてしまったことで喉に餌が引っかかってしまい、しゃっくりをした後に食べたものを吐いてしまうんです。そんな子の場合は、しゃっくりを予防する為に、大きめの粒のキャットフードに変えてあげると良いと思います。

快適な室温を保つ

猫は急激な寒暖差からもしゃっくりをしてしまいますので、猫にとっての快適な室温を保つことでもしゃっくりの予防になりますよ。例えば、寒い室内の場合は暖房などをつけ暖かい室内を保ったり、その逆に暑い室内の時はクーラーなどで涼しい室内を保ってあげる事が予防に繋がるんです。

そんな猫にとっての最適な温度は、約22度~23度ほどと言われているので、参考にしておいて下さい。

生活環境を改善する

猫はストレスからもしゃっくりをすることがあるので、ストレスを与えないように生活環境を改善してあげる事もしゃっくりの予防に繋がりますよ。猫はそれだけストレスを感じやすい生き物なので、ストレスを与えない環境づくりが大切なんです。

そんな猫がストレスを感じてしまう原因を下記にお伝えしてしていきますので、もしこのような原因が思い当たる場合は、取り除いてあげて下さい。

  • トイレや餌の場所が汚れている(掃除をこまめにしないことでストレスを感じてしまう)
  • ご飯の時間が少なすぎる(新しい餌に変えたことでもストレスになる)
  • 落ち着ける寝床や場所がない(周囲がうるさすぎたり、新しいペットがいることでも落ち着かない)
  • 引越しや模様替え(急な環境の変化でストレスを感じてしまう)
  • しつこく構いすぎる(可愛いからといって、構いすぎてもNG)
  • 周りの音が大きすぎる(家の外の騒音や物音、人の声などがストレスになる事も)
  • しつけだからといって叱りすぎる(怒られ過ぎてしまうと、ストレスを感じてしまう)

このように飼い主の行動一つでも猫はストレスを感じてしまい、しゃっくりが出る原因に繋がることがあるので注意することが大切です。

餌の容器を変える

最近では早食いを防止する為に作り出された専用の容器が売っていて、その餌の容器に変えてあげる事でしゃっくりを予防することができるんです。ホームセンターなどでも、早食い防止用の容器を購入することができるので一度調べてみるのも良いと思います。

他にも餌の容器を猫の食べる高さに合わせてあげる事でも、しゃっくりの予防ができますよ。猫の胃は口とほぼ同じ位置にあるので、容器の高さを猫の体と合わせてあげると、お腹に空気が溜まりにくくなるので結果、しゃっくりの予防にも繋がるんです。

私もこの予防法を試した経験があって、飼っている猫のしゃっくりをするのを予防したことが実際にあるので、是非参考にしておいて下さい。

猫のしゃっくりに隠された恐ろしい病気

猫がしゃっくりする原因は、餌を早食いしたことや大食いしたこと以外に、病気にかかっている可能性もあるんです。横隔膜そのものに以上をきたし、正常な動きができなくなってしまうことから、痙攣を引き起こししゃっくりすることもあると言われています。

しゃっくりを起こすことで考えられる病気は、「中枢神経系の病気」「呼吸器系の病気」「内蔵系の病気」「感染系の病気」など様々あるので注意が必要なんです。ただのしゃっくりだからといって放っておくと、これらの病気が重症化してしまい、命を落とすことも実際にあるんです。

こちらではそんなしゃっくりをすることから考えられる病気について、下記に詳しく解説していきたいと思います。通常のしゃっくりであれば1日もかからないで収まるのですが、2日以上続く場合は病気にかかっていると疑い、すぐに病院に連れていってあげて下さい。

中枢神経系の病気

猫がしゃっくりをする症状が現れてくる中枢神経系の病気は、脳炎や髄膜炎、脳腫瘍などが考えられます。中枢神経が刺激され、横隔膜への伝達信号が障害を起こしてしまい、しゃっくりという症状が現れてくるんです。

このような病気の場合はしゃっくりの他にも、「足元がふらふらする」「立てない」「食欲不振」「同じ方向にクルクル回る」などといった症状が見られてきます。また食欲があったとしても、神経症害からうまく飲み込めないため、体重が激減することもあるので、しゃっくりが出ている状態で、少しでも足元がふらふらしていた場合は、中枢神経系の病気にかかっている可能性があるので注意が必要です。

呼吸器系の病気

呼吸器系の病気でしゃっくりの症状が現れてくる病気は、肺炎などが考えられます。肺炎とは関係ないと思われがちですが、神経を刺激してしまうことによって、横隔膜が痙攣を起こして、しゃっくりをすることもあるんです。

しゃっくりの他にも、酷い咳やおう吐、呼吸が荒くなるなどといった症状が見られます。呼吸器の疾患でもしゃっくりがでる場合もあるので、飼っている猫が呼吸を荒くしている場合は、一度獣医に相談することが大切です。

内臓系の病気

しゃっくりをする事で考えられる内蔵系の病気は、食道炎や胃炎など様々な内蔵系の病気が考えられるんです。呼吸器系の病気と同じように、神経を刺激してしまい、横隔膜が痙攣を引き起こしてしまうんです。

内蔵系の病気にかかってしまうと、しゃっくりだけでなく下痢やおう吐などの症状が現れてきますが、あまり症状が見られない子もなかにはいるので、少しでも様子がおかしいと感じられた時には、すぐに病院につれていくようにしましょう。

感染系の病気

猫がしゃっくりをする原因として、感染系の病気にかかっている可能性も考えられます。感染系の病気といってもウイルスや寄生虫など様々あり、中には猫から人に感染する病気も実際にあるんです。

また感染症から現れる咳を、しゃっくりと間違ってしまったことで、猫風邪を発症している事に気づかずに重症化してしまうケースもあるので注意が必要なんです。しゃっくりの症状が見られる感染系の病気は色々あって、飼い主のあなたでは判別することができないと思いますので、もし24時間以上しゃっくりが止まらない場合は、一度獣医に相談することが大切です。

このように猫がしゃっくりをする原因は、早食いや食べ過ぎなどの他にも、中枢神経系の病気や呼吸器系の病気、内臓系の病気や感染系の病気なども考えられるんです。もしそのような病気にかかっていると知らずに、ただのしゃっくりと思って放っておくと、大切な命を失う危険性もあります。

そのような事にならない為にも、猫がしゃっくりをする場合は人間のようなしゃっくりと思わずに、見られる症状や時間などを入念にチェックする必要があるんです。実際にしゃっくりから重症化してしまった猫も私は知っているので、しゃっくりを軽く考えずに見極めてあげる事が大切なのです。

もし飼っている猫のしゃっくりが24時間以上も続く場合や、傾度が高い場合は病気にかかっていると疑い、直ぐに病院に連れて行ってあげる事が飼い主のあなたの重要な役目だと私は思います。










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です