猫に玉ねぎを与えたら絶対にダメ!猫にとっては危険な食べ物だった!




玉ねぎは猫にとって、大切な命を失いかねないほどの危険な食べ物ってご存知でしたか?猫が食べてはいけない物は様々ありますが、その中でも玉ねぎは特に危険度の高い食べ物だったんです。

玉ねぎといえば、人間がよく作るハンバーグやカレー、コロッケなどにも使われますが、そのような物を猫がうっかり食べてしまうと、中毒症状を引き起こしてしまい、実際に死に至る猫も中にはいます。

今回はそんな猫にとって恐ろしい玉ねぎについて、中毒症状やうっかり食べてしまった時にする緊急対処法などを、徹底的にお伝えしていきたいと思います。大切な愛猫の命を守る為にも、飼い主のあなたが絶対に知っておかなければいけないポイントを詳しく解説していきますので、必見ですよ。

猫に玉ねぎを与えたらどうなるの?

猫に与えてはいけない食べ物は沢山ありますが、その中でも玉ねぎには猫にとって有毒な、アリルプロピルジスルファイドという物質が含まれています。その物質を取り入れてしまうことで、赤血球に含まれるヘモグロビンを酸化させてしまうんです。

アリルプロピルジスルファイドは、玉ねぎを切った時に涙が止まらなくなる原因の物質で、熱を加えることで甘みに変化する特徴があります。

その甘みがとても美味しい事から、人間からすると玉ねぎは良く使われる食材となっていますが、猫にとっては有毒で危険な食べ物で、最悪の場合、命を落とすことも考えられます。そんな玉ねぎを与えてしまった事によって、「猫はどのようになってしまうのか」や注意しなくてはいけない事などを、下記で詳しくお伝えしていきたいと思います。

中毒症状を引き起こしてしまう

猫に玉ねぎを与えてしまうと、血液中にある赤血球を破壊されてしまい、中毒症状を引き起こしてしまうんです。赤血球は血液中の酸素を運ぶ役目がある細胞で、破壊がすすんでしまう事で、身体中に十分な酸素が行き渡らなくなり、貧血や血尿などの様々な中毒症状が現れてしまいます。

また中毒症状を引き起こした事によって、腎臓に悪影響を及ぼし、命を落としてしまう子も中にはいるので、たとえ玉ねぎを美味しそうに食べるからといっても、絶対に与えてはいけないのです。

加熱・非加熱関係なく与えてはいけない

「一度加熱した玉ねぎなら、大丈夫だろう」と勘違いされやすいですが、玉ねぎは加熱・非加熱関係なく与えてはいけないのです。玉ねぎに含まれる成分は、加熱しても安定しているため、非加熱の玉ねぎと同様に中毒症状を引き起こしてしまう可能性があります。

その為、玉ねぎを使った料理で人間がよく作る「ハンバーグ」「カレー」「鍋」「シチュー」「肉じゃが」「チャーハン」などの、加熱した料理でも絶対に猫には食べさせてはいけません。

玉ねぎの成分が入っているものもNG

加熱・非加熱の玉ねぎ自体の具でなくても、猫にとっては玉ねぎの成分が入っている物もNGですよ。「玉ねぎの具が入っていないから大丈夫!」と思うかもしれませんが、玉ねぎのエキスが入っているだけでも、猫にとっては危険なので絶対に与えないで下さい。

例えば、一度玉ねぎが入った味噌汁やスープなども、中毒症状を引き起こしてしまう原因になり、そこから命を落とすことも考えられるのです。

中毒症状が表れるのは12時間~5日後

玉ねぎを食べたことで起こる中毒症状は「玉ねぎ中毒」と呼ばれる症状で、その中毒は食べて直ぐに表れるのではなく、個体差によって12時間の子もいれば、5日後に中毒症状を引き起こしてしまう場合もあると言われているんです。

実際に私の知っている猫の場合は、玉ねぎを食べてしまってから、3日後に中毒症状が見られた事があるので、もし飼っている猫が玉ねぎを間違って食べてしまった時には、その間は猫の様子を注意深く見てあげる事が大切です。

猫が玉ねぎを食べた事で危険とされる致死量は?

猫にとって危険な食べ物の玉ねぎですが、実際にどのくらいの量を食べてしまうと、致死量になるのか疑問に感じると思います。そんな玉ねぎを食べた事で危険とされる致死量について、具体的に下記でお伝えしていきますので、必ずチェックしておいて下さい。

飼い主のあなたが致死量の事を何も分からないまま、もし間違って猫が玉ねぎを食べてしまった時に、「ちょっとくらいなら大丈夫だろう」と勝手に判断してしまい、玉ねぎが原因で命を失う事も実際に考えられるので、あらかじめ致死量を知っておくことが大切なんです。

体重1㎏に対して玉ねぎがおよそ15g

猫の個体差にもよりますが、玉ねぎの有毒致死量は体重1㎏に対して、およそ15gが危険とされる致死量と言われています。体重が1㎏ほどと言えば、子猫から成猫になる成長期が多く、食べ物に興味をもつ時期でもあるので、最も注意が必要な時期でもあります。

また成猫であれば一般的な平均体重は4~5㎏ほどなので、有毒致死量の目安は60gとなっています。通常であれば60gも食べてしまう事は可能性的にも少ないと思われがちですが、実際にそれだけの量を食べてしまい、命を落とした子も私は知っているので、気をつけなければいけないのです。

玉ねぎをみじん切りにした場合は大さじ2杯程度

上記では猫の体重に合わせた致死量をお伝えしましたが、玉ねぎを料理で扱う際には細かくきざむみじん切りの場合はおよそ大さじ2杯が、危険とされる致死量なんです。

「有毒致死量の60gより大さじ2杯の方が少ないのでは?」と疑問に思うかもしれませんが、みじん切りをした場合はそれだけ玉ねぎが凝縮されているので、大さじ2杯分程度の量が危険だと言われています。

少し舐めただけでも中毒を起こす猫もいる

猫の中には、玉ねぎの致死量に関係なく、少し舐めただけでも中毒症状を引き起こしてしまう事があります。どうして舐めただけでも中毒症状を起こしてしまうのかと言うと、そもそも玉ねぎに含まれているアリルプロピルジスルファイドの成分が、食べるだけでなく、エキスを舐めっただけでも、中毒症状を引き起こしてしまうんです。

また致死量に関係なく中毒症状を引き起こす猫の場合は、遺伝も深く関係していると考えられているのです。それぞれ体質によって、敏感な子やそうでない子も中にはいるので、少しでも玉ねぎを食べてしまった疑いがある場合は、早めの対処が必要になってきます。

玉ねぎの皮をかじっても危険

玉ねぎに含まれているアリルプロピルジスルファイドは、玉ねぎの皮にも付着している事もあるので、玉ねぎの皮をかじっただけでも、少し舐めた時と同様に危険です。玉ねぎの皮は、紙のようにカサカサとしているので、猫の遊び対象になる事もあるんです。

実際に私の知っている猫も玉ねぎの皮で遊んでいて、うっかり皮をかじってしまい、そこから中毒症状を引き起こしてしまったケースもあるので、安易に口にできないように、処分する事が大切だと私は思います。

猫の玉ねぎ中毒であらわれる症状

猫が玉ねぎを食べてしまったことで引き起こす中毒症状には、様々な症状があるってご存知でしたか?その症状を知っておかないと、玉ねぎが体内で消化され、アリルプロピルジスルファイドを吸収して初めて症状があらわれるので、玉ねぎを食べたことに気付くのが遅れて、対応が遅くなってしまいますよ。

そのような状況を防ぐためにも、玉ねぎ中毒であらわれる症状について、解説していきますので、必ずチェックしておいて下さい。

ふらついて歩く

一つ目の玉ねぎ中毒の症状は、ふらふらとふらついて歩く事があります。まるで足に力が入っていないように、ふらつきながら歩くので、飼い主のあなたでも判断する事ができますよ。

また、ふらふらと歩くだけなく、ジャンプに失敗する事も実際にあるので、そのような症状が見られた場合には、玉ねぎの中毒症状を引き起こしていると、疑うことが大切です。

溶血性貧血

玉ねぎを食べた事によって、血液中の赤血球が破壊され、溶血性貧血を引き起こしてしまい、全身が酸欠に陥ってしまう症状も見られます。

溶血性貧血は、人間の貧血と同じようにふらついたり、中には倒れてしまう子も実際にいるので、注意深く観察しなくては、対応が遅れてしまう事があるんです。

血尿

玉ねぎを食べた事で破壊された赤血球は、溶血性貧血だけでなく、尿の中にヘモグロビンが排出される事によって、血尿の症状が見られる場合があります。血尿が見られると、個体差にもよりますが、命を落とす可能性が高まりますので、早期発見がもっとも重要になってきます。

嘔吐

猫の場合はグルーミングや餌を飲み込む事によっても、嘔吐をしますが、玉ねぎを食べてしまった事が原因でも、症状にあらわれてきます。猫の正常な嘔吐の場合には、吐き出したものの中に、毛玉や食べたばかりの物を吐きだしますが、異常な嘔吐には、吐いた物の中に血が混じっていたり、食事の後に必ず吐いてしまうなどの、症状が見られます。

下痢

玉ねぎ中毒の症状では、下痢が見られる場合もあります。下痢はほとんどの病気にあらわれる症状ですが、急に下痢になりだしたら、玉ねぎを食べた事を疑う事も大切です。

もし下痢が続くような場合には、そこから脱水症状を引き起こしてしまう可能性も考えられるので、注意が必要ですよ。

黄疸

猫の黄疸とはどのような症状かと言うと、健康な猫の目や口、耳の内側の皮膚はピンク色をしてしますが、玉ねぎを食べた事で体内に異常を起こしてしまい、その部分の色が黄色く変化してしまう症状の事を言います。

黄疸は体内にある赤血球の中のヘモグロビンを材料にする「ビリルビン」と大きく関係しており、血液中にそのビリルビンが過剰に増えた事で、黄疸が現れるんです。

また玉ねぎが原因だけではなく、肝炎や肥満、糖尿病などが原因でも、見られるので参考にしておいて下さい。

結膜や歯肉が白くなる

玉ねぎを食べた事で、結膜や歯肉が白くなる症状は、溶血性貧血が深く関係しており、健康的なピンクではなく、白っぽくなってしまうんです。人間の目では貧血を起こしているのか判別が難しいとは思いますが、目の結膜や歯肉が白くなってきた場合は、玉ねぎが原因で症状があらわれてきたと、疑う事も早期発見に繋がります。

心拍の増加・呼吸困難

猫が玉ねぎを食べてしまうと、十分な酸素が身体中に行き渡らない為、心拍の増加や呼吸困難に陥ってしまことが考えられます。猫が呼吸困難になると、「フーフー」と鼻で苦しそうに息をしますので、そのような行為を見逃さない事も、玉ねぎから大切な命を守る為には大切だと私は思います。

うちの猫が玉ねぎを食べてしまった!そんな時の対処法

玉ねぎを食べさせないように、飼い主のあなたが十分に注意していたとしても、うっかり猫が食べてしまう事も考えられます。もしそんな状況になってしまった時には、慌てずにきちんとした対処法を行うことが、飼い主のあなたの大切な役目です。

玉ねぎをもし食べてしまっても、有毒物質が体内に吸収されるまで、少し時間がかかりますので、玉ねぎを食べたからといって突然意識を失う事はあまりないので、落ち着いて対処する事が重要なポイントになってくるんです。

こちらではそんな時に飼い主のあなたが行うことができる対処法を、下記で詳しくお伝えしていきますので、必ずチェックしておいて下さい。

スプーン一杯の塩を飲ませて嘔吐を促進

もし玉ねぎを猫が食べてしまった時には、スプーン一杯の塩を飲ませて、嘔吐を促進させ、玉ねぎを吐かせる必要があります。スプーン一杯の塩を猫に飲ませることによって、嘔吐を促すことができるんです。

また塩を飲ませても、15分以上玉ねぎを吐き出さない場合には、再度スプーン一杯の塩を飲ませるとより効果があると言われています。ですが玉ねぎを吐き出さないからといって、何度も塩を飲ませ続けてしまうと、玉ねぎに関係なく体調不良やストレスの原因にもなる恐れがあるので、この対処法は2回程度が目安ですよ。

塩を飲まない場合は食塩水で対処

上記でお伝えした対処法をしたとしても、猫が塩を飲んでくれない事が考えられます。そんな時には水に塩を混ぜた食塩水で対処する方法があります。ですが水を飲ませるように与えたとしても、猫は飲んでくれない事が多いので、スポイトなどを使って猫の口の横から飲ませてあげると良いと思いますよ。

食塩水で対処する場合の作り方は、小さめの小皿に水をいれ、スプーン一杯程度の塩が目安ですので参考にしておいて下さい。

水を飲ませ、体内の有毒成分を希釈させる

塩や食塩水を飲ませ猫が玉ねぎを吐き出した後は、水を飲ませ体内の有毒成分を希釈させることも大切なんです。胃の中の有毒成分を希釈させることによって、玉ねぎのショック症状を和らげる応急処置にもなります。

例え玉ねぎを吐き出したからと言っても、胃の中に有毒成分が残っている事も実際にあるので、安心はせずに水を飲ませ早めの対処が必要になってくるんです。

舌の根元部分を刺激する

玉ねぎを食べた猫によっては、塩や食塩水を飲ませるのが難しい事もあると思います。そんな子の場合には、舌の根本部分を刺激してあげると嘔吐を促す事ができますよ。どのように舌の根本部分を刺激すればいいのかと言うと、両方の口の端を軽くつまんで口を開け、舌の根本部分をさわると、猫が「オエッオエッ」となり玉ねぎを吐き出してくれるんです。

私も実際に塩を飲んでくれない猫にこの方法を試し、吐かせた経験もあるので、どうしても塩を飲んでくれない猫には試してみるのも良いと思います。ですがこの方法は猫の体の負担になる恐れも考えられるので、吐き出さないからといっても、何度もするようなことは絶対にしないで下さい。

症状次第では病院に連れて行くことも考える

猫は玉ねぎを食べてしまったことで、元気が急になくなったりしてしまいますが、下痢や発熱を繰り返したりしてしまった場合は、対処法を行うだけでなく、獣医に診てもらうことも大切です。そのような症状をもし放っておいてしまうと、極度の脱水症状を引き起こしてしまい、最悪の場合大切な命を失う事も考えられるのです。

そんな症状があらわれた猫を病院に連れていった際には獣医に、「いつ玉ねぎを食べてしまったのか」や「どのくらいの量を食べたのか」などを獣医に伝え、適切な処置を受けてもらう必要があります。

猫に玉ねぎを食べさせない為の予防や対策はあるの?

今までお伝えしてきたことで猫には玉ねぎは危険だと、十分に理解して頂けたと思いますが、飼い主のあなたがたとえ玉ねぎを食べられないように気を付けていたとしても、不意に食べられてしまうことも考えられます。

実際に気づかない所で玉ねぎを食べてしまい、命を落としてしまったケースもあるので、猫に玉ねぎを食べさせない為の、予防や対策をとらなければいけないのです。こちらではそんな玉ねぎを食べさせない為の予防や対策などを、徹底的にお伝えしていきますので、必見です。

毒性分の性質を十分に知っておく

今まで何度もお伝えしてきたように、玉ねぎにはアリルプロピルジスルファイドという猫に毒性のある危険な成分が豊富に含まれています。この成分は加熱しても毒性は消えることがなく、猫にとっては致死性の高い食べ物なのです。

そんな毒性の性質を十分に理解しておくことで、予防することに繋がると私は思います。最近では玉ねぎの事を何も知らずに飼っている飼い主も多いので、あなたはそうならないように気を付けなければいけないのです。

人間の食べる加工食品は与えない

また玉ねぎの成分を十分にわかっていたとしても、人間の食べる加工食品には、玉ねぎが含まれている事が多いので、絶対に与えない事も大切です。玉ねぎが含まれていることも知らずに、猫に与えてしまうと玉ねぎを食べたときに起きる「玉ねぎ中毒」と同じ症状がみられるケースも実際にあるんです。

たとえ玉ねぎが加工食品に含まれていなくても、エキスが含まれている事もあるので絶対に与えないことが、玉ねぎを食べさせない対策にもなるんです。

猫が近づきそうな場所には食べ物を置かない

猫に玉ねぎを食べられない予防法として、猫が近づきそうな場所には食べ物を置かないようにすることも大切です。室内飼いしている猫や自由に中と外を行き来する猫に関わらず、猫が近づきそうな場所には注意が必要ですよ。

例えば、よく料理をする台所や食事をする食卓テーブルは特に注意してください。猫は元々狩りを得意とする生き物ですので、玉ねぎを置いてある場所を記憶し、食べられてしまう事も実際にあるので、近づきそうな場所には置かない事が予防に繋がるんです。

玉ねぎなどの生ごみはきちんと片づける

玉ねぎなどを料理で切った際に出る生ゴミは、毎回きちんと片付けておくのも、猫に玉ねぎを食べられない為の、予防になります。また、玉ねぎの皮などで遊んでしまい、間違って食べてしまう猫も中にはいるので、生ゴミを猫の目に入らない所に片付ける必要があるんです。

玉ねぎ以外のネギの仲間にも気をつける!

猫が食べてはいけない食べ物は玉ねぎだけではなく、長ネギ・らっきょう・ニラなどのネギ類の仲間も猫に毒性のある成分が含まれているので、気を付けなければいけないのです。そんなネギ類も与えてはいけないという事を十分に理解しておくと、上記でお伝えしてきた予防や対策をすることができると思います。

また猫にはネギ類の食べ物だけが危険ではなく、チョコレート類やユリ科の植物も、命に関わるほど大変危険なものなので参考にしておいて下さい。

このように猫には、命に関わるほど危険な成分が含まれた食べ物がありますが、飼い主のあなたが先ずは知っておかないと、中毒症状に陥ってしまい命を落とすことも考えられるのです。そうならない為にも、絶対に猫には玉ねぎなどの危険な食べ物は間違っても与えはせずに、十分に気を付けてあげなければいけないのです。

 










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です