「ぷにぷに」した猫の肉球にはどんな役割があるの?形で性格もわかるよ!




猫の肉球ってプニプニしていて、触っているだけでもとても気持ちいいですよね?猫といえば肉球!と思わせるほど、猫のチャームポイント的存在です。

 

実は、猫にとって肉球は、とても大切な役割をもった部位なんです。徹底的に解説していきますのであなたも肉球マスターになりましょう。この記事を読めばnekorasiku.comの肉球マスター認定です。

こむぎ
私の肉球はピンクに少しだけ小豆色が混ざってるよ♡
レオ
俺の肉球は、クールなオールブラックだぜ!

猫の肉球は、5つのパーツで構成されている

猫の肉球といっても、一つではなく全部で5つに分けられています。プニプニとした質感は、主に角質細胞の「表皮」とコラーゲンの「真皮」なんです。5つの部位について解説していきます。

 

サクラ先生
「指球、掌球、手根球、足底球、趾球」読み方難しいけど、みんな読めるかな?

 

指球(しきゅう)前脚

指球とは、猫の指元に存在する小さな肉球の事を言います。とても小さな肉球で、人間の指と同じように5つあるんです。しかし、後ろ足には、4つしかないので一度愛猫の肉球で確認してみてください。

 

掌球(しょうきゅう)前脚

掌球は、人間の手のひらにあたる最も大きな肉球の事を言います。猫の手足の真ん中にあり、肉球の中でも一番よく知られている部位でもあります。人間の手相のように猫によって形が違います。掌球を見れば猫の性格も分かると言われているほど個性が出る部分です。

 

出典:http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1306/19/news026.html

頂点ハートのかわいらしい肉球をもつAタイプの性格はずばり、愛想が良くて甘えん坊な「愛されタイプ」です。まんまるでツルっとした肉球をもつBタイプの性格はずばり、くったくがない性格で、野性味のある「人気者タイプ」 引用元:http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1306/12/news088.html

 

ソラ
各タイプの詳しい性格を知りたいなら下のリンクから確認出来るよ!ちなみにボクは、愛されAタイプだよ。

 

手根球(しゅこんきゅう)前脚

手根球も前足にしかない肉球で、一つだけぽつんとある物が手根球です。豆状骨と呼ばれている弱くて小さな骨を守るために、手根球ができたと考えられています。手根球を無理に押したりすると、豆状骨が折れる事もあります。

 

足底球(そくていきゅう) 後脚

掌球(しょうきゅう)の後ろ脚版です。後ろ脚にある真ん中の大きい肉球の事です。

 

趾球(しきゅう)

指球(しきゅう)の後ろ脚版です。外側にある小豆みたいな4つの肉球の事です。

 

ミュー
指の数が多いほど幸運を呼ぶとされてるって知ってた?

一般的とされている指の数は、5本ずつですが、何らかの原因によって6本ずつ生まれてくる子もいるんです。一般的な数より多い指がある猫は、珍しい事から幸運を運ぶ猫とされ、重宝されている地域があります。

1930年代、 ヘミングウェイは、ある船の船長さんから、ねずみ取りに優秀な猫を譲り受けました。

その猫たちには、指が6本あり、当時、帆船が多かった時代、ミトンのような手を持った 猫達はロープも軽々登り伝う事が出来、幸運の猫と持てはやされました。

引用元:http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/8485/hemingway.html

 

指の本数を確認して「幸運を運ぶ猫」探しも面白そうですね。

 

コタロウ
レオは、指が6本あるって噂を聞いたけど本当なのかな?走りが早い秘密は6本足?

 

肉球の主な役割

肉球はお洒落でも飾りでもなく、生きていくために必要な役割があるんです。生活をしていく為に大切な部位であり、猫を影から支えている大事なパーツなんです。こちらでは、肉球の主な役割をお伝えしていきます。

 

滑り止め(1)

肉球の大切な役割の一つ目は、肉球が滑り止めとなり滑らずに走る事ができるんです。肉球の表面には、様々な地面に対応する事ができる機能があり、普段生活する地面によって肉球も変化していきます。

 

例えば、家で飼っている猫は、滑らずに歩けるように肉球がツルツルとしていますが、逆に外にいる猫は、砂利やアスファルトでもしっかりと走れるように、硬くざらざらとした肉球に変化するんです。

 

衝撃を吸収する(2)

猫の肉球には、高い所からジャンプしても衝撃を吸収するクッションの役目もあるんです。肉球が足の負担を軽減することで、アクティブな乗り降りを可能にしていると考えられています。

 

高い所からジャンプしても、足を痛めないのは関節が柔らかいだけでなく、肉球によって衝撃が吸収されていたんです。

 

体温を下げる(3)

猫は、人間のように毛穴から汗を出して体温調整する事ができないので、体をなめて体温を下げたり、肉球から汗を出して体温調整をします。

 

ソラ
体をペロペロして体温調整するの面倒だからボクは肉球をフル活用して体温調整してるよ。

 

高機能センサー(4)

「猫の肉球はとても敏感」って聞いた事ありませんか?敏感なのにはちゃんとした理由があるんです。歩く場所がどのような状態になっているか把握できるほどの高機能センサーの役割をしていて、足元の異変を瞬時に察知する能力を持っています。

 

その為柔らかくて気持ちいいからといって、触り過ぎているとセンサーの機能が鈍り怪我をする恐れもあるので、触り過ぎるのは控えてあげて下さい。

 

物を掴む事ができる(5)

猫の肉球は、人間の手のように物を掴む事もできるんです。肉球と肉球の間で、餌やお菓子、おもちゃなどを器用に掴み、しっかりと拾い上げる事もできます。猫によっては手で餌を食べる子や、ドアを肉球で掴み開ける子、肉球で水をすくって飲む子もいます。

 

お掃除(6)

猫は綺麗好きな生き物で、自分で体をなめて綺麗にします。唯一舐める事ができない顔を、肉球で汚れを取りながらキレイにするんです。

 

猫を飼っているなら、手で顔を洗う光景を見たことがあると思いますが、実は手ではなく肉球で顔をキレイにしていたんです。お掃除が下手な子は、同じ部分ばっかり掃除して一箇所だけピカピカになるので、お掃除を手伝ってあげてください。

 

物音を消す(7)

猫は、元々肉食動物なので、獲物に気づかれないように物音を消す必要があるんです。肉球をクッション代わりにすることで、足音を消すことができると言われています。

 

あなたも経験があるかもしれませんが、気づかないうちに隣に愛猫がいた場合は、肉球によって物音を消していたのから気づかなかったのかもしれません。

 

肉球の形で性格が分かる

猫の肉球は、人間の手のように様々な形があり、手相によって性格が分かると言われています。

 

「つい最近、猫にも手相みたいなものがある」と知られ始めたばかりなので、本当に当たっているかは、わかりませんが、肉球の形を見て当たっているかチェックしてみるのも面白いですね。

 

掌球の大きさが同じなら【三つ葉型】

猫の手のひらにある、掌球と呼ばれる3つの肉球の大きさが同じであれば、三つ葉型と言われる手相です。三つ葉のクローバーのような形をしている事から、三つ葉型と呼ばれているんです。

 

三つ葉型の手相をした猫は、住んでいた部屋が変わるなどの環境変化が苦手なタイプで、ストレスを感じやすい傾向があります。他にも忠誠心が強いタイプでもあり、飼い主と認めたあなたに一生ついていくタイプとも言われています。

 

掌球が細長い【米粒型】

掌球の肉球が、3つとも米粒のように細長い場合は、米粒型と言われる手相です。掌球の右・中・左の大きさが同じくらいで、スタイリッシュに見える特徴があります。

 

米粒型をした子は、とても臆病で好奇心が薄いタイプだと言われています。少し叱るだけで、あなたの事を怖がる可能性もあるので、注意が必要です。

 

私の知っている猫も米粒型で、外に出るだけでも怖がってしまい、直ぐにうちに戻ってくる子もいるほど、臆病な性格の猫が多いと考えられています。

 

掌球の底辺が直線的な【おにぎり型】

おにぎり型は、三つ葉型と間違いやすい手相で、掌球の肉球の大きさがほぼ同じなのは一緒で、肉球の底辺が直線的なのがおにぎり型です。

 

おにぎり型は、やんちゃな性格が多い特徴がありますが、その反面、正義感が強いタイプと言われています。元気な見た目とは裏腹に、真面目な猫も多いのがおにぎり型です。

 

山のような形をした【富士山型】

掌球が山のような形をしていたら、富士山型と言われる手相です。真ん中の肉球だけが山のように飛び出ていて、左右がなだらかになっている形状が特徴的です。

 

富士山型は負けず嫌いな性格な子が多く、常に一番でいないとダメなタイプです。その反面甘えん坊で、飼い主のあなたのそばを離れない子もいます。おもちゃなどをあなたにもってきて、遊んでもらいたい合図や、多頭飼いの場合は他の猫を、あなたに寄せ付けない事もしてしまう性格なんです。

 

左右の掌球が小さい【ロケット型】

ロケット型は富士山型と間違いやすく、真ん中の掌球がとび出ている形をしています。富士山型との違いは、ロケット型は左右の肉球がなだらかに小さくなっているのではなく、真ん中より2分の1程度小さい形状をしています。

 

ロケット型をした猫の性格は、好奇心旺盛で様々なものにも興味をもつタイプです。私の知っている猫もロケット型で、今までに見たことのないおもちゃなどに強く興味をもち、一番に遊びだす子もいるほど好奇心が旺盛な性格なんです。

出典:ねこの肉球うらないBOOK

 

猫の毛色によって肉球の色が決まる

「猫によって肉球の色が違う」ってご存知でしたか?今まで気にした事がなかったかもしれませんが、猫の毛色によって肉球が決まると言われているんです。

 

肉球の色が黒であったり、ピンクであったりと様々な色をしている中でも、生まれてくる毛色によって、肉球の色が決められていたんです。下記で詳しくお伝えしていきますので、より肉球について知っておいてください。

 

白系の猫はピンク系が多い

白い毛をした猫の場合は、ほとんどがピンク色の肉球をしています。白い猫がピンクの肉球になる原因として、色素が大きく関係しているからです。

真っ白い猫がピンクの肉球をしているのは、体の色素が薄いために肉球も薄くなると考えられています。

 

黒系の猫は黒系の肉球が多い

白い猫はピンクの肉球ですが、黒い毛の場合は黒色の肉球になります。黒い毛をした猫は、体の色素も濃い為、小豆色みたいな黒い肉球になるんです。

ですが黒い肉球は、真っ黒い毛をした猫だけでなく、グレーや黒みかかった猫なども、黒い肉球になりますよ。

 

キジ猫の場合はこげ茶色

キジトラと呼ばれているキジ猫の場合は、こげ茶の肉球になります。キジ猫の毛の模様は主に茶色をベースしており、黒の縞模様が入っているのが特徴的です。

キジ猫は繁殖力が強い事から、野良猫などにもみられるほど、日本猫に多い猫と言われているんです。

 

毛の色が混じった猫は肉球の色も混じる

毛の色が混じった猫は、肉球の色も混じるんです。私の知っている猫でも毛が黒と白の猫がいて、肉球を確認してみるとピンクと黒が混じっているほど、確率的にも混ざる可能性が高いんです。

三毛猫の場合は、やはり3色のまだら模様をした肉球の色になるほど、毛色によって肉球の色が決められていたんです。

 

猫の肉球が腫れた場合に考えられる3つの病気

飼っている猫が肉球を気になりだして、ずっとぺろぺろとしていた所を見たことはありませんか?そのような猫の行為は、プニプニとした柔らかい肉球が腫れだしている可能性があります。

 

肉球が腫れだすということは、何らかの病気にかかっている可能性があるんです。腫れだすだけではなく、赤みが帯びてきたり、硬くなりだしていたら、病気のサインかもしれないんです。

 

猫の肉球は、危険信号を表すこともあるので、腫れだした場合には注意が必要です。こちらではそのような事態に備え、直ぐに病院に連れて行けるよう、肉球が腫れだしたことで考えられる3つの病気についてお伝えしていきたいと思います。

 

皮膚炎

猫の肉球が腫れだした事で考えられる病気として、肉球炎と言われる皮膚炎があります。または、形式細胞性皮膚炎とも呼ばれており、原因がはっきりとしていない病気です。

 

初期症状はふんわりと腫れだして、痛みは感じないのですが、徐々に膨れ上がってきて膿や出血などが見られ、強い痛みを感じてしまうんです。まるで肉球が破裂したかのような、痛々しい出血をしてしまうので、そうならない為にも早めに病院などに連れて行きましょう。

 

ウイルス感染

猫の肉球が腫れだす病気として、猫エイズや猫白血病といったウイルス感染も考えられます。上記でお伝えした形式細胞性皮膚炎が関与していると考えられており、放っておくと命に関わる病気なんです。

 

肉球の腫れが酷い場合には、抗生物質やステロイドなどで治療する事もありますが、猫にとって大切な肉球を切除しなければいけない場合もあるので、早期の発見が大切になってきます。

 

もし、少しでも肉球が腫れてきたと感じたら、ウイルス感染も疑い一度獣医に相談するようにしましょう。

 

アレルギーによるもの

猫の肉球が腫れだした場合は、何かのアレルギーが原因かもしれません。猫にとってのアレルゲンは様々あり、アレルギーが発症したことで、肉球が腫れだす事もあるんです。

 

アレルギーは猫によって違うので、一度病院に連れて行き血液検査などをして、アレルゲンを見つけ出す必要があります。放っておくと重症化してしまい、色々な病気を併発してしまう可能性も十分に考えられます。

 

ケアや健康チェックが病気の予防にもなる

猫の肉球が腫れだした事によって考えられる病気をお伝えしてきましたが、肉球の毎日のケアや健康チェックをしてあげる事で、病気の予防が出来ます。

 

最近では、犬猫専用の肉球クリームが売られていて、クリームを塗ってあげるだけでも乾燥を防ぎ、肉球炎などの予防にもなります。他にも猫の肉球には人間の手と同じように、ツボが集中していて、肉球をニギニギしてあげる事で、ツボが刺激され病気の予防へと繋がるんです。

 

このように猫の肉球は、プニプニして柔らかいだけでなく、生活していく中で大切な役割をもった大事なパーツなのです。普段から肉球をケアしてあげるだけで、小さな肉球の変化にも気づくことができ、何らかの病気の早期発見にもつながるんです。

 

サクラ先生
猫にとって大事な肉球を守ってあげる事も、飼い主であるあなたの大切な役割ですので、肉球を毎日ケアしてあげましょう。










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です