猫にチョコレートは危険!致死性のある食べ物だった!




猫にチョコレートは、致死性のある危険な食べ物だったってご存知でしたか?猫に与えてはいけない物は様々ありますが、一般的に知られているのは玉ねぎというイメージがあるかもしれませんが、チョコレートも一つ間違ってしまえば、突然死に至ってしまうほどの危険なものだったんです。

チョコレートに含まれている成分が、猫にとって中毒症状を引き起こしてしまうほど大変危険なもので、実際にチョコレートを食べてしまった事で大切な命を失った子もいるんです。そんな事にならない為にも、絶対にチョコレートを食べさせない事が大切なんです。

今回はそんな猫にどうしてチョコレートが危険なのかなどについて、徹底的に詳しくお伝えしていきますので、チョコレートの恐ろしさを十分に理解していってもらいたいと思います。

どうして猫にチョコレートが危険なの?

チョコレートといえば、私たち人間でも大好きな人がいるほどの人気の食べ物ですよね。しかし猫にとっては大変危険な食べ物と言われるほどの、恐ろしい致死量をもっていたんです。

「猫ってチョコみたいな、甘いものなんか食べるの?」と思うかもしれませんが猫の中には個体差もありますが、甘いものが好きになる子も実際にいるので、注意が必要なんです。もしそんな猫が食べてしまうと、中毒症状を引き起こしてしまい、大切な命を失いかねないですからね。

こちらではそんなチョコレートが、どうして猫にとって危険なのかについて、下記にまとめていきましたので、チョコレートの恐ろしさを十分に理解する為にも、必ず最後までチェックして頂ければと思います。

テオブロミンが含まれているから

チョコにはテオブロミンと呼ばれる物質が含まれており、その物質が猫にとってとても危険なものだったんです。テオブロミンは人間が摂取しても体に害はほとんどないのですが、猫が取り入れてしまうと、素早く分解できない事から中毒症状を引き起こしてしまうと言われています。

人間にとっては覚醒効果のある成分

そんなテオブロミンの主な効果は、「利尿作用」「心臓の活性化」「興奮させる」など様々あり、人間が摂取すると覚醒効果が得られる成分なんです。その覚醒効果は人間の場合、成分を分解していくと共に収まってきますが、猫の場合はテオブロミンを素早く分解できない事で、覚醒効果が続いてしまい、中毒症状を起こしてしまうんです。

カフェインの効果に似ている

そのテオブロミンの覚醒効果は、私たち人間が眠気さましなどに良く飲む、コーヒーなどに含まれているカフェインの効果にも似ていると言われています。またテオブロミンはカフェインを肝臓で、分解した時にも生じてしまうとされているので、チョコレートだけでなく、カフェインが含まれた食べ物も基本的に与えてはいけないんです。

中枢神経にダメージを負う

人間の場合はテオブロミンの興奮成分をすぐに分解する事ができるのですが、猫の場合はテオブロミンを摂取してしまうと、素早く分解できずにとどまってしまう為、中枢神経にまでダメージをおってしまう事も考えられます。

中枢神経にダメージを負うという事は、私たち人間でも大変な状態になってしまうのがお分かりなっていただけるように、猫にとっても中枢神経にダメージを負ってしまうと危険な状態になってしまうんです。

カカオに問題がある

テオブロミンはカカオの由来の苦み成分で、チョコレートに含まれるカカオに問題があったんです。カカオの量が多ければ多いほど、中毒症状を引き起こす危険性が高まり、その逆にカカオの量が少ないと中毒を引き起こしにくくなるんです。

カカオの量とテオブロミンの量は比例するので、たとえ猫に危険なチョコレートといってもカカオが含まれていないチョコレートは、中毒症状を起こすことはないんです。またカカオの量が少なくても、大量に食べてしまうと、同じように中毒症状を起こす恐れがあります。

チョコ以外の食品も要注意

チョコレート以外にも、猫にとって危険性が高いテオブロミンが入っている物もあるので要注意です。それはチョコレート同様に、カカオを原料で作られているココアにも当然含まれていますし、チョコそのものでなくても、チョコを使った食べ物も注意しなければいけないのです。

またチョコレートやココアなどだけではなく、私たち人間が良く飲むお茶やコーラなどにもテオブロミンは含まれていますので、絶対にそのようなものは猫に与えない事が大切です。

突然死を引き起こす事も

またチョコレートに含まれているテオブロミンを体内に取り入れてしまった事で、中毒症状からショック状態になってしまい、突然死を引き起こす恐れもあるんです。それだけ猫にとってテオブロミンは大変危険な成分なんです。

あなたの大切な愛猫の命を守る為にも、たとえ喜んで食べてくれるからといっても、絶対に食べさせてはいけない物だったんです。

肥満になる原因にも

「カカオが使われていないチョコレートなら、猫に害はないから与えても良いのでは?」と思ってしまうかもしれませんが、たとえカカオが使われていないチョコでも、与えない方が良いと思います。

その理由は、チョコレートを食べてしまうと肥満などの、体の問題を引き起こしてしまう可能性が高くなってしまうからです。もしそんなチョコレートを与え続けてしまった事で、肥満になってしまうと糖尿病などの病気になる恐れもあるので、できる事なら食べさせない方が良いのです。

猫がチョコレートを食べてしまったらどんな症状が現れる?

猫がチョコレートを食べてしまった事で見られる中毒症状といっても、どんな症状が現れるのか疑問に感じると思いますので、こちらでその症状について紹介していきたいと思います。

その症状の中には、猫風邪などの様々な病気と似ている症状もありますが、一般的にチョコレートを食べてから、4時間以内に現れると言われていますので、急にこれらの症状が見られたらチョコレートを食べてしまった事を疑う事も大切です。

また猫がお腹を空かせた状態でチョコレートを食べてしまったら、消化吸収が活発な状態ですので、中毒症状の発症がはやくなってしまう事も考えられます。

下痢

猫の場合、消化不良や体調不良などでも下痢になってしまいますが、猫がチョコレートを食べてしまった事でも下痢の症状が見られます。もし下痢を短時間で何度もしている場合は、チョコレートによって中毒症状を引き起こしてしまっているかもしれません。

また下痢を何度もしている事によって、脱水症状などの二次症状を引き起こしてしまう危険性もあるので注意が必要です。

嘔吐

毛づくろいなどから毛玉を吐き出す為に嘔吐したり、急に餌を食べてしまった事でも猫は嘔吐をしてしまいますが、チョコの中毒症状でも嘔吐の症状が見られます。テオブロミンには、脳や呼吸を興奮させる効果や平滑筋の弛緩の効果などがあり、その事が原因で嘔吐の症状が現れると考えられています。

また猫の健康な状態の嘔吐であれば、1回から2回程度すればすぐに治まりますが、チョコレートを食べた時の嘔吐は個体差にもよりますが、何度も苦しそうに吐き出し、もう何もでないくらいまで嘔吐をしてしまうんです。

発熱

発熱の症状は猫風邪などにも見られますが、体内にテオブロミンを取り入れてしまった事でも引き起こしてしまいます。人間の体温の場合は36度くらいが平熱とされていますが、猫の場合は人間よりも少し体温が高く、平熱で38度から39度くらいあります。

猫が発熱を起こしてしまった時の体温は、40度近くまで上がるとされていますので、一応参考にしておいて下さい。

運動失調

猫は人間と違いテオブロミンを素早く分解する事ができない為、中枢神経にダメージを与えてしまいます。その結果、運動失調になってしまう危険性もあるんです。運動失調に陥ってしまうと、歩行が困難になり、フラフラと歩いたり全く歩けなくなったという子も中にはいるので注意が必要です。

もしいつもと違い、歩き方がおかしいと感じられた場合は、チョコレートを食べてしまった事を疑う事も大切だと私は思います。

痙攣

また中枢神経にダメージを負ってしまう事で、痙攣を起こす事も考えられます。猫が痙攣を起こすという事は、危険のサインかもしれないので直ぐに病院に連れて行くことが大切です。チョコレートの中毒症状の中には、筋肉の震えから痙攣を起こす場合もありますが、いずれにしても危険な状態に変わりはないので注意しなければいけないのです。

興奮状態

テオブロミンには興奮成分が含まれており、その成分を猫が体内に取り入れてしまう事で、興奮状態になってしまう事も考えられます。いつもはおとなしい子でも、チョコレートを食べてしまった事で、走りまわったりなどして興奮を抑えきれない症状が現れてしまう事もあるんです。

その他にもテオブロミンの中毒症状の中には、「息切れ」「排尿障害」「おしっこの増加」「腹痛や血尿」など様々あるんです。症状が沢山あり過ぎてチョコレートの中毒症状か判断は難しいと思いますが、どの症状も4時間以内に現れてくると言われていますので、その時間帯で判断するのも良いと思います。

中毒症状は最長で3日間続く事もある

中毒症状はチョコレートを食べてから4時間以内とされていますが、一度中毒症状が現れてしまうと、その症状が最長で3日間続く事もあります。また3日以上続いたケースも実際にあり、体内に摂取したテオブロミンの量によっては、突然息を引き取った子も中にはいるんです。

そんな事にならない為にも、中毒症状を放っておかず、早急に病院に連れて行くことが大切なんです。

猫がチョコレートを食べてしまった時の致死量は?

猫がテオブロミンを摂取してしまった時の致死量は、体重1キロの猫に対しておよそ、250ミリグラムから500ミリグラムと言われています。ちなみに飼っている猫の体重が3キロだった場合はどの位が致死量になるのかというと、個体差にもよりますがおよそ750ミリグラムから1500ミリグラムが、死亡してしまう可能性があるほどの危険な量なんです。

しかしテオブロミンの致死量を知ったとしても、チョコレートにも様々な種類があり、そのミルクチョコレートやベーキングチョコレートなどの種類によってテオブロミンの量も異なってきます。そこでこちらではチョコレートの種類によって、100gに含まれているテオブロミンの量をお伝えしていきますので、その量を知っていただければ致死量が分かってくると思います。

ミルクチョコレート

100gのミルクチョコレートに含まれているテオブロミンの量は、155ミリグラムとされています。一般的に売られている板チョコは50gほどですので、たとえミルクチョコレートを全て食べてしまっても、致死量に届かない事になります。

しかしそんな板チョコを1日に何枚も食べてしまうと、間違いなく致死量に至ってしまうので注意した方が良いと思います。

ベーキングチョコレート

100gのベーキングチョコレートの場合は、1300ミリグラムから1600ミリグラムものテオブロミンが含まれていますので、50gの板チョコだったとしても3キロの猫が、1枚食べてしまうだけでも致死量に届いてしまう恐れがあります。砂糖を含まないベーキングチョコレートはカカオが豊富に含まれている為、上記のようなミルクチョコレートよりも危険なんです。

スウィート・ダークチョコレート

スウィートチョコレートやダークチョコレートの100gに含まれているテオブロミンの量は、一般的に460ミリグラムから650ミリグラムとされています。その為、体重1キロほどの子猫が口にしてしまえば、およそ40gほどで致死量まで届いてしまうんです。

また猫によって個体差もあるので、大量に食べても中毒症状が現れない子もいますが、ごく少量だけ食べてしまっただけでも中毒症状に陥ってしまう事もあるので、このテオブロミンが含まれてチョコレートの致死量を、一応参考にして頂けれまと思います。

ココアパウダーもチェック

カカオが使われている物はチョコレートだけでなく、ココアもカカオが原料で作られているので、同様に危険なものでもあります。そんなココアパウダーに含まれているテオブロミンの量は、100gに対して500ミリグラムから2100ミリグラムも含まれているんです。

ココアパウダーの砂糖を含まないビターなものだけ、カカオを豊富に含んでいる恐れがあるので注意が必要です。

猫がチョコを食べた時は吐かせる事が大切

もし飼い主のあなたがチョコを食べている猫を見つけた時は、中毒症状を引き起こす前に応急処置として、吐かせる事が何より大切になってきます。吐かせもせずに黙って放っておくと、4時間以内には中毒症状を引き起こしてしまい、そのまま突然死してしまう事も実際にあるので、絶対に吐かせなければいけないのです。

「でもどうやって吐かせればいいの?」と疑問に思うあなたの為に、こちらではチョコレートを食べてしまった時の猫にできる吐かせ方について、様々な方法をお伝えしていきますので、もし一つの方法で吐いてくれなかったとしても、すべての方法を実践して吐かせる事が重要です。

またチョコの吐き戻しが有効な時間は、チョコを食べてから30分から1時間とされていますので、出来る限り早く吐き出さないといけないのです。

舌の奥を刺激する

一つ目の方法として、猫の舌の奥を刺激して吐かせる方法があります。飼い主のあなたの指を使っても良いですが噛まれる恐れもあるので、綿棒などの細い棒で刺激してあげた方が良いと思います。

猫は中々口をあけてくれない場合は、口の両サイドを手でつまむようにしてあげると、猫は口を開いてくれますよ。猫の舌の奥を刺激する事によって、嘔吐を促す事ができるんです。

大量に水を飲ませる

チョコレートを食べてしまった時の2つ目の方法として、大量に水を飲ませて吐かせる方法もあります。スポイトなどで水を含み、猫の口に入れて水を大量に飲ませることで、吐かせる事ができるんです。

また水だけでなく食塩を水と混ぜたり、猫の舌に食塩をのせて水を飲ませると、より嘔吐を促す事ができますよ。

オキシドールを薄めて飲ませる

オキシドールを薄めて飲ませる事でも、チョコを食べた猫を吐かせることができます。オキシドールを飲ませるポイントとして、必ずオキシドールを薄め、猫の顔を上向きにし、スポイトなどで口のわきから入れるようにして、飲ませると良いと思います。

病院で行われる処置もチェック

上記のような色々な方法を試して、チョコレートを吐かせたからといっても、安心はせずに必ず病院に連れて行くことが大切です。そんな病院に連れて行った際に、どのような処置が行われるかも気になるポイントだと思います。

チョコを食べてしまった猫を病院に連れて行った時には、獣医にどんなチョコレートをどれ位食べたのか、あなたが知る限り伝える事も重要です。そんな病院で行われる処置を知っておくことも、飼い主のあなたの大切な役目ですので、以下に紹介していきたいと思います。

  • その時の状態によって、胃洗浄や活性炭製剤、下剤などの投与をする
  • 尿道カテーテルを設置する場合がある
  • 排泄を促進させる為に輸液剤を投与する
  • 痙攣がある場合は、鎮静剤を使用する事もある
  • 不整脈がある場合は、落ち着かせる為にリドカインを投与する事もある
  • 消化器の症状を緩和させる為に、胃薬の投与

など猫のその時の状態によって様々な処置が行われていくそうです。また一般的とされる治療費は、病院によっても異なってきますが、¥40000円~¥45000円ほどとされているので参考にしておいて下さい。

猫がチョコレートを誤って食べない為には?

猫にとって致死性のある恐ろしいチョコレートを食べさせない為には、飼い主のあなたが予防するしか方法はないんです。少量であれば致死量には至らないとされているものの、危険な食べ物である事は変わらないので、口に入れさせないことが最も重要なんです。

猫によっては少し食べただけでも、中毒症状を引き起こしてしまう可能性はないとは言えませんので、私たち飼い主が注意しなくてはいけないのです。ではどのようにチョコレートを食べさせないようにするのかというと、私が実際に愛猫に試した方法をまとめてみましたので、是非参考にして頂ければと思います。

本来は興味を示さない

猫は元々肉食動物なので、本来であればチョコレートには興味を示さないんです。どうして猫がチョコレートを食べてしまうのかというと、人間が食べている物は食べられると、認識させてしまっているのが原因だったんです。

また猫には甘味を認識する事も出来ないので、普通であれば甘いものが好きになる事はないんです。人間が食べるお菓子やチョコなどを与える癖をつけなければ、猫はチョコを食べる事はほとんどなかったんです。

そのような事にならない為にも、もう食べてしまっている猫の場合は仕方ありませんが、猫を飼い始めたばかりのあなたは、まずは絶対に与えないという事が大切です。

食卓などには置かないようにする

もうチョコレートを食べる習慣がついてしまっている猫の場合は、猫の目に入りやすい食卓などに置かないようにした方が良いと思います。できる事なら、飼い主がチョコレートを食べた後は、棚などにしまい、猫の手の届かないようにしておく必要があります。

またチョコレートといっても、ケーキに含まれていたりもするので、食べた後のお皿などにも注意しなければいけません。

ゴミ箱やカバンの中なども注意

猫はとても嗅覚が優れた生き物でもあるので、たとえカバンの中などに隠したとしても、のぞきこんで食べてしまう事も考えられます。その為、カバンなどには絶対に入れておかないで、必ず猫の手の届かない場所にしまっておく必要があります。

またチョコレートを食べた後のゴミにも、チョコのニオイが残っている為、誤って誤飲してしまう恐れもあるので、食べた後のゴミにも気をつけなければいけません。そんなチョコレートのゴミを捨てる際には、開け閉めができるごみ箱に捨てるようにした方が良いと思います。

細心の注意をはらう事が重要なポイント

チョコレートは猫にとって、恐ろしい食べ物ですので、飼い主のあなたが普段から細心の注意をはらって、猫の目に入らないようにしておくことが、最も重要なポイントだと私は思います。普段から気をつけておくことで、猫の口に入る事は絶対にありませんからね。

それだけ猫には命を脅かすほどの危険な物質が、ほとんどのチョコレートに含まれているんです。基本的に少量だけでなら問題はないとされていますが、猫の個体差によって少量だけ食べてしまった事で、中毒症状を引き起こしてしまった子も私は知っているので一概にもそうとは言えないんです。

その為もし少量でも猫が口にしまったら、先ずは30分から1時間の間は吐かせる事に徹して、その後に必ず病院に連れて行くことが大切です。中毒症状を引き起こしてしまうと、3日以上も続いてしまう事もあり、放っておくと突然死を起こすことも実際にあるので注意しなければいけないんです。

今までは普通に元気だったのに、急に命を落としてしまっては、飼い主のあなたが一番後悔するはずです。何度も言うようですが愛猫がそのような事にならない為には、チョコレートを食べさせないように細心の注意をはらい、予防することが最も重要だと私は思います。










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です