猫に寄生する寄生虫は沢山いた!種類や症状を徹底解説




猫に寄生する寄生虫は沢山いるってご存知でしたか?寄生虫の種類によっては、人にも感染してしまうほどの恐ろしい寄生虫も存在するんです。

様々な種類がいて大きさはもちろんの事、感染経路や症状も異なってきて、どのような事が原因で寄生されてしまうかもわからないのです。一度寄生され重症化してしまえば、大切な愛猫の命も失いかねないので、早めの対処が必要になってきます。

寄生虫によっての感染を許さない為にも、飼い主のあなたが猫に寄生する虫の種類や、症状などを知っておく必要があるんです。今回はその寄生虫の種類や症状と共に、対処法なども詳しくお伝えしていきますので、必ず最後までご覧ください。

猫に寄生する寄生虫の主な種類

野良猫に多く寄生すると言われている寄生虫ですが、寄生虫の種類によっては室内で飼っている猫でも寄生される可能性は十分にあるんです。一度寄生を許してしまえば、ほとんどは体内に住みついて、大切な栄養源をとられ衰弱していくケースもあります。

こちらではその寄生虫について知る為にも、猫に寄生する主な寄生虫の種類や特徴について解説していきたいと思います。寄生虫の種類を知ることで、どのような感染経路があるのかなどを分かることができますよ。

猫回虫

猫回虫と呼ばれる寄生虫は、白い紐状のミミズのような形をしており、長さは短い物で3cm程で、長い物では13cm位にまで体内で成長するんです。主な感染経路は経口感染と言われていて、大量に寄生されてしまうと、嘔吐や下痢などにも回虫が混入して現れてきます。

猫回虫は猫だけでなく、人間などにも寄生すると言われ、症状が悪化すると命を落としかねない恐ろしい寄生虫です。

猫鉤虫

猫鉤虫は、回虫に比べ比較的小さく1cm程度しかないので、目で確認する事が難しい寄生虫です。細くて白い紐状の形をしていて、内臓などの体内に寄生すると言われています。

内臓に噛みつき血を吸う寄生虫で、噛みついた場所には血を固まらせない物質をだし、血が止まらない状態になってしまう恐ろしい寄生虫なんです。血が止まらない事で、貧血や血便などといった症状が現れてきます。

瓜実条虫

瓜実条虫はノミから感染するサナダムシの一種で、頭は小さく節が連なった形をしている寄生虫です。ノミの幼虫が瓜実条虫の卵をたべ、そのノミが猫の体にはりつき毛づくろいをした事で、一緒に飲み込んでしまうことから感染すると言われています。

あまりひどい害はない寄生虫ですが、とても気持ち悪い形をしているんです。ノミから感染するので、瓜実条虫だけを駆除しても、また感染してしまう恐れもあるしつこい寄生虫なのです。

マンソン裂頭条虫

マンソン裂頭条虫も、サナダムシの一種でカエルや蛇などから感染すると言われています。感染する確率的には低いのですが、瓜実条虫とは違いノミからの感染だけでなく、目では確認する事ができない卵を直接排出し、猫が飲み込んでしまうことも十分に考えられます。

比較的症状は現れずらい寄生虫なので、寄生されているか判別しにくい特徴もあるのがマンソン裂頭条虫なんです。細長い形をしていて、成長すると数メートルまでの長さになる事もあります。

トリコモナス

トリコモナスは、単細胞寄生虫の一種で、とても目では確認する事ができず、猫の体内に大量に寄生してしまう恐れがあります。単体では病害は少ないとされていますが、大量の寄生を許してしまうと、便に下痢や血便、水様便などの症状が現れてきます。

一度感染を許してしまうと、完治が難しいと言われている寄生虫で、主に他の猫のうんちから感染すると考えられています。症状が出ない子もいて、判別が難しいと思いますが、水のようなうんちを出している時には、「トリコモナスに感染している」と疑うのも大切です。

コクシジウム

コクシジウムも、トリコモナス同様に主な症状は下痢ですが、感染していて症状が出ない子もいるんです。感染経路は主に経口感染で、子猫に下痢のような症状が特にあらわれてくると言われています。

成猫になると症状が落ち着き出し、「感染していると分からなかった」という方もいるほど、あまり病害の少ない寄生虫なんです。

トキソプラズマ

トキソプラズマも回虫と同じように、猫だけでなく人間にも感染する可能性がある寄生虫なんです。顕微鏡でしか見る事ができない位小さな寄生虫で、主にトキソプラズマが寄生したネズミや鳥を食べる事で、感染すると言われています。

人に感染しても様々な症状が現れてきますが、特に妊婦が感染してしまうと、死産や流産などもあり得る恐ろしい寄生虫です。猫の場合は、免疫力が正常であればほとんど症状は出ませんが、免疫力の低下と共に神経症状や呼吸器などの異常が見られる場合もあるんです。

猫が寄生虫によって引き起こす症状

上記では猫に寄生する寄生虫の特徴などを解説してきましたが、こちらではその寄生虫が感染する事によって、引き起こす症状についてお伝えしていきたいと思います。

症状があまり出ない寄生虫も中にはいますが、猫の病害となり得ることもあるので注意が必要なのです。もし飼っている猫にこのような症状が現れてきたら、先ずは寄生虫に感染していることを疑い、獣医に一度相談することが大切です。

感染によって重症化してしまうと、命を失う可能性もあるので、寄生虫だからと言って決して甘く見てはいけません。寄生虫から愛猫を守るのが、飼い主のあなたしかできない重要な役目なんです。

消化不良によって下痢になる

寄生虫が体内に感染する事によって、「下痢になる」という症状が現れてきます。下痢をすることで、脱水症状などを引き起こす場合もあるので注意が必要です。考えられる寄生虫は、上記でお伝えした寄生虫のほとんどなのです。

症状が悪化してくると、下痢から血便になる事もあり、下痢を触ることで他の猫にも感染が広がってしまうこともあるので、多頭飼いの方は要注意です。

その場から動かなくなる

今まで元気に走り回っていたのに、「急にその場から動かない」といった症状が現れた場合も、寄生虫に感染したと疑って下さい。猫は感情表現があまりできない生き物で、急にその場から動かなくなるということは、腹痛などといった痛みを表しているサインかもしれないのです。

判別は難しいとは思いますが、そのようなサインを出した症状の場合は、寄生虫によって重症化している可能性も十分にあります。

お腹が膨れだす

猫が妊娠しているかのような、お腹が膨れだすのも寄生虫が感染したことによって現れている症状です。主に回虫やトキソプラズマなどの寄生中が原因とされていて、腹部に大量に寄生している事からお腹が膨れだすと考えられています。

メス猫の場合は、妊娠した勘違いしやすいですが、急な膨れ上がりだと、妊娠ではなく寄生虫の寄生されていると疑う事が大切です。

発育不良を起こす

発育不良を起こすのは、特に子猫に出やすい症状で、寄生虫が体内で子猫の成長に必要な栄養源を奪う事で、発育不良を起こすと言われています。

子猫の場合は、発育不良が重症化してくると、腸閉塞などの重い病気にもなる可能性もあるので、寄生虫に感染されていると分かったら、すぐに病院に連れて行くようにしましょう。

貧血になる

貧血になる症状が現れてきたら、猫鉤虫に寄生されている可能性があります。上記でもお教えしてきたように、猫鉤虫は腸などに噛みつき、血を吸い成長していきます。

一度噛みついた場所は、血を固める事ができずにそこから出血が続き、その為血が止まらずに、貧血といった症状が出てくるんです。

食欲があるのに痩せていく

いつもと変わらずに食欲があるのに、痩せていく症状が現れた場合は、ほとんどの確率で寄生虫に寄生されています。体内に住みつく寄生虫は、猫の食事などから養分を奪いとる事から、痩せていくという症状が出てくるんです。

いくら食べても太らずにいる猫がいたら、一度獣医に相談し必ず病院に連れて行くようにしましょう。もし放っておいてしまうと、体内の寄生虫だけが増幅してしまい、命を失いかねない重症化する可能性もあるからです。

嘔吐をする

嘔吐をする症状が現れたら、回虫やトキソプラズマなどの人にも感染しかねない寄生虫に寄生されている可能性があります。私の知っている猫も、回虫などに寄生され嘔吐をする症状が現れ、吐くのが酷くなると寄生虫も一緒に吐き出すこともあるんです。

始めは透明な液体を吐き出すのですが、何度も嘔吐を続けている寄生虫も嘔吐物に混入する事もあります。そのような嘔吐物から、人に感染する可能性もあるので、十分な注意が必要なのです。

被毛の艶がなくなる

「被毛の艶がなくなる」のは寄生虫と何も関係ないと思いますが、被毛に艶がなくなるということは、体に必要な栄養源を寄生虫に奪い取られている証拠なんです。

つい先日まで艶がある毛だったのに、老猫のような毛艶になっている場合は、寄生虫による感染だと疑う事が大切です。もし艶がなくなるような症状が現れていたら、体内に大量に寄生されている可能性がありますので、すぐに病院に連れて行くようにしましょう。

寄生虫が猫に感染したことで人間に考えられる病害

猫に寄生する様々な種類や症状などをお教えしてきましたが、寄生虫が猫に感染したことで人間に病害となる寄生虫も存在するんです。こちらではその病害となる寄生虫に寄生された時に人間に出る症状や、原因などについてお伝えしていきます。

猫だけでなく、人でも重症化してしまうと、死に至る恐ろしい病気もあるので、寄生虫だからと言って甘く見てはいけないのです。

猫回虫症

猫回虫に人が寄生された事を「猫回虫症」と呼び、主に経口感染が原因とされています。回虫はとても生命力の強い寄生虫で、土や草などの様々な所に生息しているんです。

回虫に寄生されている猫が、口元をなめるだけでも感染する恐れがあるんです。人に感染するのは特に回虫の卵からが多いと言われていて、体内で幼虫となり様々な所に移行していき、色々な症状が現れてきます。

その人に感染したことで、現れてくる症状を下記の通りです。

  • 発熱・倦怠感(37度~38度ほどの熱を出す)
  • 視力・視野障害(回虫を手で触り、その手で目を触った事で感染する)失明の可能性もある
  • 食欲不振(嘔吐や下痢が伴う事もある)
  • 肝臓の腫れ(肝臓に回虫が寄生している可能性がある)
  • 咳(重症化すると肺炎になり、死に至る事も)

このように、猫回虫が人に感染するだけでも、風邪に似た症状などもありますが、少しでも上記のような症状が現れてきたと思ったら、一度医師に相談することが大切です。

瓜実条虫症

瓜実条虫は、ノミに感染する寄生虫だとお分かりして頂けたと思いますが、人にも感染してしまうんです。回虫よりは症状もひどくはありませんが、主に酷い下痢などを引き起こしてしまいます。

ノミがはずみで口に入ってしまったり、手でつぶした時にそのまま食べ物を食べる事が、主な原因と言われています。猫とのスキンシップにより、感染してしまうこともあるので注意が必要です。

多包条虫症

多包条虫症は「エキノコックス症」とも呼ばれており、知っているかもしれませんが主に、北海道に生息するキタキツネに感染している病気です。キタキツネの50%以上は感染されていると言われており、エキノコックスは猫や人にも寄生する寄生虫なのです。

感染しても5年以上は自覚症状がなく、幼虫のまま肝臓内で増殖していくんです。分からずに10年以上も放置しておくと、肝機能障害を引き起こし90%以上の確率で、死に至る恐ろしい病気なのです。

「自覚症状がない」というのが寄生されているか判別に難しいのも、多包条虫症の怖い所でもあります。

トキソプラズマ症

トキソプラズマ症は、猫回虫症と似たような症状があり、主に経口感染により寄生します。先ほどもお伝えしたように、顕微鏡でしか見る事ができないほど小さな生物で、特に妊婦に感染すると、胎児に危険が伴う恐ろしい病気なのです。

酷い場合には、流産や死産などといった可能性もあり、赤ちゃんの命も失いかねない寄生虫なんです。

猫の寄生虫を駆除する治療方法

猫に寄生する寄生虫は沢山いる事はお分かり頂いたと思いますが、「寄生虫を駆除する方法はないのか!」と思いますよね?実は寄生虫を駆除する治療があるんです。

一度寄生虫に寄生されてしまうと、自然治癒は不可能なので、体の中から寄生虫を駆除する必要が必要不可欠なのです。こちらではその寄生虫を駆除する治療法を、お伝えしていきますので、猫が寄生虫に感染していると分かり次第、治療することが大切です。

決められた分量の駆虫薬を飲ませる

猫に寄生した寄生虫を体外に排出する為に作られた駆虫薬というものがあり、決められた分量を毎日飲ませる事で治療する事ができるんです。駆虫薬は「虫下し」とも呼ばれていて、最近ではホームセンターなどでも購入できますよ。

値段もおよそ¥800円~¥1500円ほどで、お手軽に寄生虫を駆除する事ができるんです。駆虫薬の裏に表記されている分量を正しく飲ませることで、寄生虫を駆除できます。

ですが飲ませれば良いと言うわけではなく、必要以上の分量を飲ませていると猫の体にも負担がかかってしまうので、必ず指示されている分量を飲ませてください。

駆除薬を皮膚に添下する

猫に寄生する寄生虫は体内だけでなく、猫の皮膚にも卵がいる場合があります。皮膚にはりついた卵などの寄生中は、駆除薬を皮膚に添下する事で治療する事ができますよ。

駆除薬は猫の皮膚に住みつく、ノミやダニにも効果があるので、駆虫薬と一緒に治療する事をお勧めします。

症状が悪化している場合は入院のケースも

寄生虫によって寄生を許し、症状が悪化している場合は入院のケースも考えておく必要があります。上記でお伝えした方法はあくまで、ご自分でできる治療法ですので、たとえ寄生虫を排出したとしても、再発する恐れもあるからです。

一度排出したからと言って、「もう寄生虫はいない」と勘違いしやすいですが、体内に隠れている可能性も十分にあるのです。症状が酷くなると、肺炎などの命に関わることもあるので、症状が悪化したと思ったら獣医に相談し、入院させる事も頭に入れておいて下さい。

猫に感染する寄生虫を予防する為には?

最後になりますが、こちらでは猫に感染する寄生虫の予防方法をお伝えしていきたいと思います。寄生虫の種類や特徴、症状など十分に理解できたと思いますが、一番大切なことはその「寄生虫をどうやって予防するか?」です。

ただ寄生するのを許していると、見る見るうちに衰弱し、ひどい場合には命を失うのを見ているだけの酷い飼い主になってしまいます。

そのような事にならない為にも、飼い主のあなたが寄生虫から愛猫を守ってあげる必要があるんです。お伝えする予防法をしっかりと熟知し、今日からでも寄生虫から大切な子を守ってあげて下さい。

フィラリア予防薬を定期的に投与

フェラリア予防薬とは、回虫などといった紐状の寄生虫を予防する効果があるとされていて、定期的に投与する事で、感染を防ぐ対処法にもなるんです。

ですが、紐状の寄生虫の予防にしかならないと言われているので、詳しくは獣医に聞いてみた方が良いかもしれません。

駆虫薬を飲ませ続ける

駆虫薬(虫下し)を飲ませ続ける事も、寄生虫の感染予防にもなります。最近では、錠剤やシロップ、粉末タイプもあり、猫の好みに合わせて薬を選ぶ事もできますよ。

飲ませ続けると言っても、治療法でお伝えしたように飲ませすぎるのはいけません。およそ1ヵ月程度に一回ほど飲ませ続けるのがベストで、例え猫が感染を許したとしても、飲ませていることで、寄生虫を体外に排出し、早期発見にも繋がるのでお勧めです。

外出した際には体を洗ってあげる

猫がうちの外に遊びに行くなどといった外出した後は、体を綺麗に洗ってあげる事が寄生虫の予防にもなります。特に手足をなめる事で感染することが多いので、手足を念入りに洗ってあげる必要があります。

猫の体を洗ってあげた後は、飼い主のあなたも絶対に手をきれいにして下さい。せっかく寄生虫の予防をしているのに、あなたが寄生されてしまっては、何の意味もなくなってしまいますよ。

妊娠前には必ず駆虫薬を飲ませる

寄生虫によっては、胎盤感染するものもいて、もし母猫が寄生されていた場合は産んだばかりの子猫にも、感染している可能性があります。生まれたばかりの子猫への感染を防ぐためにも、妊娠前には必ず駆虫薬を飲ませる必要があるんです。

たとえ生まれた時に感染していなくても、お乳からも寄生しかねないので、絶対に妊娠前の猫には駆虫薬を飲ませるのが重要です。

生活環境を綺麗にする

猫の生活環境を綺麗にするのも、寄生虫の予防になります。猫がトイレをした後の掃除や、部屋の掃除をこまめにすることで、寄生虫の卵を駆除する事ができ、ノミからの感染も防ぐことができるんです。

猫を多頭飼いしている方は特に、生活環境を綺麗にする必要があります。例えば、一匹の猫が感染していて、そのうんちを他の猫が触ってしまい、そこから感染ということも考えられるので、こまめに掃除し綺麗にしておくことが大切なんです。

公園などの砂場は要注意

公園などの砂場には、多くの寄生虫が生息していると言われているんです。猫は砂におしっこやうんちなどをする習性があり、寄生された野良猫の多くが砂場で用を足している事から、公園などの砂場は要注意なのです。

猫だけでなく飼い主のあなたの予防ともなるので、できる事ならあまり砂場に近寄らない事をお勧めします。

このように寄生虫に寄生されない為の様々な予防法がありますが、すべての予防をするのは難しいですよね。ですが猫を寄生虫から守る為にも、感染させない事が一番大切なんです。

愛猫の主人であるあなたしかできない事で、これからの生活を快適に過ごすためにも寄生虫の予防は必要不可欠なのです。

今までお伝えした寄生虫の特徴や、症状などを十分に理解したうえで、大切な命を失わない為にも予防対策をしっかりとし、愛猫をあなたの手で守ってあげて下さい。

 










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です